日本宗教学会第5回大会紀要(*103号)

日本宗教学会第5回大会紀要(*103号)
昭和13(1938)年12月発行


第1巻第1号

画像をクリックすると本文PDFが開きます。Click to open contents as PDF format.

――目次――

研究発表

宗教学一般の部
1,訳語「宗教」の成立,相原一郎介,Ichirōsuke AIHARA,pp.1-6.
2,教義が強制する義務的態度について,稲垣了俊,Ryōshun INAGAKI,pp.7-11.
3,宗教学の一分野としての修行研究について,岸本英夫,Hideo KISHIMOTO,pp.12-17.
4,宗教の限界的型態,近藤嘯雲,Shōun KONDŌ,pp.18-26.
5,信仰と儀礼に現れたる死と復活の契機について,「信受本願」と「聖体拝受」,松井了穏,Ryōon MATSUI,pp.27-33.
6,宗教と世界像,村上俊雄,Toshio MURAKAMI,pp.34-38.
7,宗教々育と国家成仏思想,大村桂巌,Keigan ŌMURA,pp.39-43.
8,宗教の比較研究に関する若干の考察,棚瀬襄爾,Zyōji TANASE,pp.44-48.
9,祖先と英雄,宇野円空,Enkū UNO,pp.49-53.

宗教心理学及び宗教社会学の部
10,宗教形態学について,アルバックス教授の新研究,浅野研真,Kenshin ASANO,pp.54-58.
11,十八道について,加藤章一,Shōichi KATŌ,pp.59-64.
12,宗教的事物の意義の社会学的重層性について,中村康隆,Kōryū NAKAMURA,pp.65-70.
13,宗教社会学における実践の問題,小口偉一,Iichi OGUCHI,pp.71-74.
14,児童の宗教的発達における呪的精神態度,関寛之,Hiroyuki SEKI,pp.75-82.
15,宗教心理学の方法,上野隆誠,Ryūzyō UENO,pp.83-91.

宗教哲学及び基督教学の部
16,主観神と客観神,内在神と外在神,帆足理一郎,Riichirō HOASHI,pp.92-96.
17,パウロにおける終末論と神秘主義,福富啓泰,Keitai FUKUTOMI,pp.97-100.
18,神の属性についての一考察,石橋智信,Tomonobu ISHIBASHI,pp.101-106.
19,宗教哲学の出発点と其の二途,菅円吉,Enkichi KAN,pp.107-113.
20,二種深信に現はれたる宗教の本質,岡邦俊,Kunitoshi OKA,pp.114-119.
21,バルト神学に反対する理由,大島豊,Yutaka ŌSHIMA,pp.120-123.
22,学の対象としての宗教,島原逸三,Itsuzō SHIMABARA,pp.124-129.

一般宗教史の部
23,「国体」問題と東亜の耶蘇教,飯田尭一,Gyōichi IIDA,pp.130-133.
24,ゲルマンの宗教における霊魂観念,金山龍重,Ryūzyō KANAYAMA,pp. 134-141.
25,朝鮮における引路王菩薩について,金孝敬,Hyokyon KIM,pp.142-146.
26,イエスの信仰における民族的と人道的とを論じて日本精神との関係に及ぶ,蓑田胸喜,Kyōki MINODA,pp.147-152.
27,ラビ・アキバのメシア観,大畠清,Kiyoshi ŌHATA,pp.153-156.

日本宗教史及び神道学の部
28,日本的神秘主義の問題,浜田本悠,Honyū HAMADA,pp.157-160.
29,日本宗教史における庶民性研究の意義,堀一郎,Ichirō HORI.pp.161-166.
30,神道の史料に依って見たる国民的宗教と世界的宗教との関係,加藤玄智,Genchi KATŌ,pp.167-169.
31,法然上人伝について,黒住宗武,Munetake KUROZUMI,pp.170-172.
32,日本的宗教の学的融流点,溝口駒造,Komazō MIZOGUCHI,pp.173-180.
33,維新における切支丹問題の一考察,大熊真,Makoto ŌKUMA,pp.181-190.
34,「世界惣帝王」としての現人神崇拝,清水信良,Nobuyoshi SHIMIZU,pp.191-194.
35,民間仏教研究の意義,杉浦健一,Kenichi SUGIURA,pp.195-197.
36,中世の宗教習合の一考察,竹園賢了,Kenryō TAKEZONO,pp.198-206.
37,潜伏キリシタンにおけるカトリク教の郷土化,田北耕也,Kōya TAKITA,pp.207-212.

仏教学(第1)の部
38,「学」と「行」の問題について,藤本智董,Chitō FUJIMOTO,pp.213-219.
39,末法思想について,神林隆浄,Ryūzyō KANBAYASHI,pp.220-229.
40,窟内結集における上座の座次に関する研究,加藤精神,Seishin KATŌ,pp.230-240.
41,玄奘門下の瑜伽論研究,勝又俊教,Shunkyō KATSUMATA,pp.241-249.
42,瑜伽師について,梶芳光運,Kōun KAJIYOSHI,pp.250-252.
43,印度秘密仏教史上における金剛頂経と金剛乗との関係,木村日紀,Nikki KIMURA,pp.253-261.

仏教学(第2)の部
44,支那禅宗史上の一問題,増永霊鳳,Reihō MASUNAGA,pp.262-271.
45,東方仏教,宮本正尊,Shōson MIYAMOTO,pp.272-281.
46,十地経論と瑜伽論菩薩地住品との関係,坂本幸男,Yukio SAKAMOTO,pp.282-290.
47,指方立相論,佐藤密雄,Mitsuo SATŌ,pp.291-296.
48,禅の体験と思想,青龍虎法,Kohō SEIRYŪ,pp.297-301.
49,法華経正妙添三本の内容を検討して成立年代の推考に及ぶ,山川智応,Chiō YAMAKAWA,pp.302-308.
50,有と真我と法の三思想,山本快龍,Kairyū YAMAMOTO,pp.309-312.

挨拶及び祝辞,pp.315-318.
第5回大会記事,pp.319-325.