日本宗教学会第4回大会紀要(*102号)
昭和13(1938)年3月1日発行
画像をクリックすると本文PDFが開きます。Click to open contents as PDF format.
――目次――
講演部
1,一体観と二元観との対立,姉崎正治,Masaharu ANEZAKI,pp.1-5.
2,高僧と名僧,常盤大定,Daizyō TOKIWA,pp.1-7.
3,慈雲尊者の神道,加藤玄智,Genchi KATŌ,pp.8-12.
4,宗教学における宗教本質の定め方,鈴木宗忠,Sōchū SUZUKI,pp.13-23.
5,正法の意義,羽溪了諦,Ryōtai HATANI,pp.24-29.
第1部
6,神学的本質直観と愛,福富啓泰,Keitai FUKUTOMI,pp.30-34.
7,旧約における人間観,石橋智信,Tomonobu ISHIBASHI,pp.35-38.
8,宗教の地域的風土的性格,稲垣了俊,Ryōshun INAGAKI,pp.39-45.
9,デュウイーの宗教観,帆足理一郎,Riichirō HOASHI,pp.46-50.
10,信仰における人間性の限界,釜田達玄,Tatsugen KAMATA,pp.51-57.
11,否定的神秘主義,岸本英夫,Hideo KISHIMOTO,pp.58-63.
12,神学に対するバルトとブルンナーの見解の相違,菅円吉,Enkichi KAN,pp.64-70.
13,日本における宗教学の方向とその任務,村上俊雄,Toshio MURAKAMI,pp.71-79.
14,宗教社会学の一課題,中村康隆,Kōryu NAKAMURA,pp.80-85.
15,悟の意識態,西沢頼応,Raiō NISHIZAWA,pp.86-92.
16,『タルムード』における『天』,大畠清,Kiyoshi ŌHATA,pp.93-96.
17,フィヒテの宗教論,大島豊,Yutaka ŌSHIMA,pp.97-100.
18,宗教的と歴史的,柴野恭堂,Kyōdō SHIBANO,pp.101-103.
19,宗教の批判について,島原逸三,Itsuzō SHIMABARA,pp.104-108.
20,汎神論の個体発生について,関寛之,Hiroyuki SEKI,pp.109-112.
21,アニミズムとアニマチズム,原始宗教における両者の本質的関係,棚瀬日出麿,Hidemaro TANASE,pp.113-117.
22,宗教情操の問題,竹園賢了,Kenryō TAKEZONO,pp.118-122.
23,宗教の合理化について,宇野円空,Enkū UNO,pp.123-127.
第2部
24,社会的神秘主義における集団的興奮と孤独感,Schwelgerei u. Einsamkeitsgefühl,浜田本悠,Honyū HAMADA,pp.128-131.
25,宗教的行動の公序良俗性,邪教の限界について,伊藤道学,Dōgaku ITŌ,pp.132-138.
26,教派神道における「祈り」,特に山嶽と関係ある教派について,金光建道,Takemichi KONKŌ,pp.139-143.
27,末世思想の一面観,金山龍重,Ryūzyō KANAYAMA,pp.144-149.
28,明治維新の勤王僧,その特質と発生の原因,神根悊生,Tesshō KANEMI,pp.150-153.
29,日本における風水信仰について,金孝敬,Hyokyon KIM,pp.154-159.
30,真信迷信批判基準,宗教史開展第三期の観点より見たる,蓑田胸喜,Kyōki MINODA,pp.160-162.
31,日本の原始宗教と神道,溝口駒造,Komazō MIZOGUCHI,pp.163-170.
32,勤労者の精神問題,森田卓三,Takuzō MORITA,pp.171-175.
33,高砂族における兆の信仰,及川真学,Shingaku OIKAWA,pp.176-186.
34,民族宗教の新展開,佐木秋夫,Akio SAKI,pp.187-191.
35,聖徳太子信仰について,圭室諦成,Taizyō TAMAMURO,pp.192-194.
36,修験道の風土的呪術宗教的性格,戸川霊俊,Reishun TOGAWA,pp.195-201.
37,おふでさきにおけるいんねんの語義,上田嘉成,Yoshinari UEDA,pp.202-207.
38,日蓮聖人における神秘の意義,山川智応,Chiō YAMAKAWA,pp.208-212.
39,宗教哲学的に見たる日本精神と仏教との統一的意識の問題素描,山口等澍,Tōzyu YAMAGUCHI,pp.213-217.
第3部
40,一向一揆の分類について,浅野研真,Kenshin ASANO,pp.218-223.
41,馬鳴作孫陀羅難陀詩の資料について,平等通昭,Tsūshō BYŌDŌ,pp.224-234.
42,南都戒壇私見,藤本智董,Chitō FUJIMOTO,pp.235-240.
43,仁岳の観境論,石津照璽,Teruji ISHIDSU,pp.241-242.
44,仏教と空思想,神林隆浄,Ryūzyō KANBAYASHI,pp.243-247.
45,守敏僧都の伝説に関する研究,加藤精神,Seishin KATŌ,pp.248-259.
46,Dharma-pūjā-vidhāna (法格崇拝儀規)について,木村日紀,Nikki KIMURA,pp.260-269.
47,阿毘達磨論における種子(BĨJA)説について,西義雄,Yoshio NISHI,pp.288-298.
48,禅定の諸問題,増永霊鳳,Reihō MASUNAGA,pp.278-287.
49,小乗数論について,宮本正尊,Shōson MIYAMOTO,pp.288-298.
50,仏教印度における種姓の存在,諸戸素純,Sozyun MOROTO,pp.299-303.
51,仏教思想の宗教本質論的研究,神聖観念論との対照において,岡邦俊,Kunitoshi OKA,pp.304-309.
52,華厳の同別二教判の起源について,坂本幸男,Yukio SAKAMOTO,pp.310-315.
53,仏教々理の変易性とその限界について,佐藤密雄,Mitsuo SATŌ,pp.316-320.
54,西蔵仏教伝来攻,立花秀孝,Hidetaka TACHIBANA,pp.321-326.
55,Megasthenes の「印度誌」に述べられたる仏教,財部健次,Kenji TAKARABE,pp.327-332.
56,瑜伽論思所成地の資料,宇井伯寿,Hakuzyu UI,pp.333-338.
57,諸種般若心経の成立順序,渡辺楳雄,Baiyū WATANABE,pp.339-351.
58,日本宗教学会第4回大会記録,pp.352-362.