『宗教研究』第2回日本宗教学大会紀要(*79号)
昭和8(1933)年12月10日発行
画像をクリックすると本文PDFが開きます。Click to open contents as PDF format.
――目次――
宗教学一般及び方法論
1,因果律と宗教,帆足理一郎,Riichirō HOASHI,pp.1-6.
2,教団発展の形式,真野正順,Shōzyun MANO,pp.7-12.
3,宗教本質論における事実と価値との関係,岡邦俊,Kunitoshi OKA,pp.13-17.
4,型理学としての宗教学,鈴木宗忠,Sōchū SUZUKI,pp.18-25.
5,宗教現象学における作用側面,佐藤賢順,Kenzyun SATŌ,pp.26-31.
6,現代宗教の特質,鶴藤幾太,Ikuta TSURUFUJI,pp.32-35.
7,教義について,上田嘉成,Yoshinari UEDA,pp.36-39.
宗教学特殊問題
8,宗教々育実際案としての一考察と諸問題,藤本一雄,Kazuo FUJIMOTO,pp.40-51.
9,神秘信念の発芽二三,石橋智信,Tomonobu ISHIBASHI,pp.52-57.
10,1910年におけるトルストイの世界大戦並に其他の予言について,石田友治,Yūji ISHIDA,pp.58-70.
11,伝道学の語源及其発達の研究,小松雄道,Yūdō KOMATSU,pp.71-75.
12,知と信(Wissen und Glauben),守屋貫教,Kangyō MORIYA,pp.76-80.
13,宗教意識における知覚表象の特質,西沢頼応,Raiō NISHIZAWA,pp.81-85.
14,宗教意識の発達における児童の秘密性について,関寛之,Hiroyuki SEKI,pp.86-91.
15,英米宗教哲学の一特質,田淵正範,Masanori TABUCHI,pp.92-95.
未開民族及び古代の宗教史
16,朝鮮巫俗の聖所,赤松智城,Chizyō AKAMATSU,pp.96-101.
17,巫堂について,金孝敬,Hyokyon KIM,pp.102-108.
18,ケルト族の宗教と聖パトリック,松村武雄,Takeo MATSUMURA,pp.109-115.
19,巫者の女装について,宇野円空,Enkū UNO,pp.116-121.
20,摩尼教下部讃について,矢吹慶輝,Keiki YABUKI,pp.122-127.
キリスト教
21,基督教の社会性について,菅円吉,Enkichi KAN,pp.128-132.
22,グノーシス研究の資料及び問題,第2世紀キリスト教史再吟味への提案,森敬之,Takayuki MORI,pp.133-140.
23,長崎県下旧キリシタンの現状,田北耕也,Kōya TAGITA,pp.141-145.
仏教関係
仏教学一般
24,仏教学の組織と根本仏教,宮本正尊,Shōson MIYAMOTO,pp.146-162.
25,仏典における自己批判,大野法道,Hōdō ŌNO,pp.163-167.
26,国土成仏,椎尾辨匡,Benkyō SHIIO,pp.168-174.
27,人間学としての仏教学,高神覚昇,Kakumyō TAKAGAMI,pp.175-181.
28,宗教批判としての末法思想,その序論的考察,戸川霊俊,Reishun TOGAWA,pp.182-187.
初期仏教
29,仏伝並びに仏伝文献に現れた修飾化,平等通昭,Tsūshō BYŌDŌ,pp.188-198.
30,阿育王の伝導事業に対する一考察,木村日紀,Nikki KIMURA,pp.199-203.
31,部派仏教と大乗教義との交渉に関する二三の実例について,望月信亨,Shinkō MOCHIDSUKI,pp.204-206.
32,阿毘達磨論書における空観の意義,特に法空観につきて,西義雄,Yoshio NISHI,pp.207-226.
33,摩底迦,荻原雲来,Unrai OGIWARA,pp.227-231.
34,部派仏教規定の仕方,佐藤密雄,Mitsuo SATŌ,pp.232-237.
35,行(Saṇkhāra)につきて,佐藤良智,Yoshitomo SATŌ,pp.238-242.
36,仏残食についての信仰とその経済的意味,友松円諦,Entai TOMOMATSU,pp.243-248.
37,仏教法律における犯罪成立の要件,上田天瑞,Tenzui UEDA,pp.249-258.
38,数論派の起源について,山本快龍,Kairyū YAMAMOTO,pp.259-263.
後期仏教
39,支那涅槃宗正系の衰因,布施浩岳,Hirotake FUSE,pp.264-267.
40,一大乗,日本仏教の基本として,花山信勝,Shinshō HANAYAMA,pp.268-275.
41,方広(Vaipulya)の研究,加藤精神,Seishin KATŌ,pp.276-282.
42,那爛陀寺創建の年代考,神林隆浄,Ryūzyō KANBAYASHI,pp.283-289.
43,所謂笈多訳金剛般若論に関する疑義,宇井伯寿,Hakuzyu UI,pp.290-293.
44,人及び人生中心の聖典としての法華経,山川智応,Chiō YAMAKAWA,pp.294-297.
日本宗教史
45,日本古代宗教における自然崇拝の特性,原田敏明,Toshiaki HARADA,pp.298-302.
46,日本寺院法の性質,細川亀市,Kameichi HOSOKAWA,pp.303-307.
47,温泉神社の研究,加藤玄智,Genchi KATŌ,pp.308-313.
48,統制,黒住宗武,Munetake KUROZUMI,pp.314-314.
49,明治維新と神道思想,宮地潜,Sen MIYAJI,pp.315-319.
50,中世的寺院形態の成立,圭室諦成,Taizyō TAMAMURO,pp.320-324.
日本宗教学会第2回大会記録,pp.325-337.