316号(72巻1輯)

『宗教研究』316号(72巻1輯)
平成10(1998)年6月?日発行

第1巻第1号
画像をクリックすると本文PDFが開きます。Click to open contents as PDF format.

――目次――
論文
特集:宗教と言葉
1, 宗教言語の遥かなる地平, 棚次正和, The Profound Dimension of Religious Language, Masakazu TANATSUGU, pp.1-26.
2, 空と言葉:『中論』第24章・第7偈の解釈をめぐって, 斎藤明, Emptiness and Words: On the Different Interpretations of the , Akira SAITŌ, pp.27-52.
3, 書き留められた帝の言葉:子弾庫楚帛書に見る天・神・人の関係, 池澤優, The Recorded Words of the Heavenly Emperor: The Relations between Heaven, Deities and Men in the Chu Silk Manuscript, Masaru IKEZAWA, pp.53-78.
4, 実在の自覚としての言葉の創造的表現性:ベルクソンにおける哲学の「厳密性」と本居宣長における「歌の事」、「道の事」, 吉田喜久子, L’Expressivité Créatrice du Langage Comme Conscience de la Réalité Elle-même: La “Précision” Philosophique Chez Bergson et “la Chose Poétique”, “la Chose de la Voie” Chez Motoori Norinaga, Kikuko YOSHIDA, pp.79-106.
5, 明治後期の「新仏教」運動における「自由討究」, 福嶋信吉, “Free Inquiry” in the Late Meiji “New Buddhism” Movement, Shinkichi FUKUSHIMA, pp.107-132.
6, 宗教と言葉:キリスト教理解を基礎として, 伊藤利行, Religions and Language: On the Basis of Christian Understanding, Toshiyuki ITŌ, pp.133-156.

書評と紹介
7, 金児暁嗣著『日本人の宗教性―オカゲとタタリの社会心理学―』, 脇本平也, Tsuneya WAKIMOTO, pp.157-162.
8, 井上順孝・月本昭男・星野英紀編『宗教学を学ぶ』, 海山宏之, Hiroyuki UMIYAMA, pp.163-167.
9, 星川啓慈著『言語ゲームとしての宗教』, 藤原聖子, Satoko FUJIWARA, pp.168-174.
10, 小林敬著『存在の光を求めて―ガブリエル・マルセルの宗教哲学の研究(Ⅰ)―』, 岩田文昭, Fumiaki IWATA, pp.174-179.
11, 芹川博通著『日本の近代化と宗教倫理―近世近江商人論―』, 石井研士, Kenji ISHII, pp.180-183.
12, 下田正弘著『涅槃経の研究―大乗経典の研究方法試論―』, 藤井教公, Kyōkō FUJII, pp.183-189.
13, 古田紹欽編集・解説『叢書 禅と日本文化1 禅と芸術Ⅰ』倉沢行洋編集・解説『叢書 禅と日本文化2 禅と芸術Ⅱ』, 米澤穂積, Hozumi YONEZAWA, pp.189-193.
14, 藤田定興著『近世修験道の地域的展開』, 岩崎真幸, Masaki IWASAKI, pp.193-196.
15, 廣田律子著『鬼の来た道―中国の仮面と祭り―』, 佐野賢治, Kenji SANO, pp.196-201.