日本宗教学会略史

日本宗教学会略史
1930年 日本宗教学会創立
5月10日~11日、東京帝国大学宗教学講座創設25年記念会主催による記念宗教学大会(第1回大会)開催。大会二日目、日本宗教学会創立を決定。この大会をもって日本宗教学会第1回学術大会とする。初代会長は姉崎正治東京大学教授。
1931年 『宗教研究臨時特輯号 現代仏教の研究』刊行
1932年 第2回大会・大正大学
1933年 『宗教研究 特集 日本文化と仏教』新第10巻第1号、刊行
『宗教研究 第2回日本宗教学大会紀要 特集 日本の宗教学』刊行
1934年 第3回大会・立正大学
『宗教研究 特集 日本的宗教の検討』新第11巻第6号、刊行
1936年 第4回大会・駒沢大学
1938年 第5回大会・立教大学
1939年 会誌『季刊宗教研究』第1年第1輯発刊
『季刊宗教研究 特集 日本宗教の諸問題』第1年第4輯、刊行
1940年 第6回大会・龍谷大学
1941年 『季刊宗教研究 特集 文化と宗教』第3年第4輯、刊行
1942年 第7回大会・東京帝国大学
『季刊宗教研究 特集 姉崎博士古稀記念論文集』第4年第2・3輯、刊行
1943年 『季刊宗教研究 特集 国民生活と宗教信念』第5年第4輯、刊行
1948年 第8回大会・東京大学
戦後最初の学術大会を6年ぶりに開催。戦後初の『宗教研究』刊行。連合学会(後の九学会)に参加。
『宗教研究 特集 現代宗教学の問題』第121号、刊行
『宗教研究 特集 宗教と人間』第122号、刊行
『宗教研究 特集 故姉崎博士追悼 死と宗教』第123号、刊行
1949年 第9回大会・東北大学
1950年 第10回大会・國學院大學
岸本英夫 東京大学教授を会長に選出
1951年 第11回大会・天理大学
会員総会決議により「宗教と教育に関する委員会」設置
1952年 第12回大会・立教大学
会員総会決議において「我が教育機関に於ける宗教知識の普及徹底を要望」を決議。
1953年 第13回大会・同志社大学
1954年 第14回大会・早稲田大学
大畠清 東京大学教授を会長に選出
1955年 第15回大会・東京大学
1956年 第16回大会・京都大学
石津照璽 東北大学教授を会長に選出
1957年 第17回大会・大正大学
1958年 第9回国際宗教学宗教史会議開催
8月27日~9月4日(東京)、9月5日~9日(京都)、内外から500名近い参加者を集めて、戦後初の国際会議である第9回国際宗教学宗教史会議開催。
1959年 第18回大会・関西学院大学
1960年 第19回大会・青山学院大学
岸本英夫 東京大学教授を会長に選出
1961年 第20回大会・大正大学
1962年 第21回大会・日本大学
石津照璽 東北大学教授を会長に選出
1963年 第22回大会・富山大学
1964年 第23回大会・東京大学
増谷文雄 東京外国語大学教授を会長に選出
1965年 第24回大会・北海道大学
学会創立の際に設けられた姉崎記念賞を解消し日本宗教学会賞を設立。
1966年 第25回大会・東洋大学
石津照璽 東北大学教授を会長に選出
1967年 第26回大会・龍谷大学
『宗教研究 特集 宗教研究の方法』第191号、刊行
1968年 第27回大会・武蔵野女子大学
堀一郎 東京大学教授を会長に選出
1969年 第28回大会・大阪市立大学
『宗教研究 200号記念』第200号、刊行
1970年 第29回大会・早稲田大学
石津照璽 東北大学教授を会長に選出
1971年 第30回大会・広島大学
1972年 第31回大会・駒沢大学
小口偉一 愛知学院大学教授を会長に選出
1973年 第32回大会・金沢大学
1974年 第33回大会・大正大学
古野清人 駒澤大学教授を会長に選出
1975年 第34回大会・天理大学
1976年 第35回大会・上智大学
小口偉一 愛知学院大学教授を会長に選出
1977年 第36回大会・愛知学院大学
1978年 第37回大会・國學院大學
脇本平也 東京大学教授を会長に選出
1979年 第38回大会・東北大学
1980年 第39回大会・東京大学
柳川啓一 東京大学教授を会長に選出
『日本宗教学会五十年史』刊行
『日本宗教学会五十年史』は本学会創立50年を機に日本宗教学会が刊行した冊子である。学会の略史や関連資料のほか会員による随想等も掲載されているが、資料的意味をこめて冊子本文全体を公開する(学術大会時の記念写真を除く)。
1981年 第40回大会・筑波大学
1982年 第41回大会・九州大学
脇本平也 東京大学教授(東京大学名誉教授)を会長に選出
1983年 第42回大会・大正大学
1984年 第43回大会・皇學館大学
田丸徳善 東京大学教授を会長に選出
1985年 第44回大会・立正大学
1986年 第45回大会・京都大学
脇本平也 東京大学教授(東京大学名誉教授)を会長に選出
『宗教研究 特集 布教・教化』第268号、刊行
1987年 第46回大会・立教大学
1988年 第47回大会・佛教大学
田丸徳善 東京大学教授を会長に選出
1989年 第48回大会・獨協大学
1990年 第49回大会・大谷大学
上田閑照 花園大学客員教授(京都大学名誉教授)を会長に選出
1991年 第50回大会・早稲田大学
『宗教研究 特集 鈴木大拙における宗教研究』第288号、刊行
1992年 第51回大会・淑徳短期大学
『宗教研究 特集 日本の宗教学-成果と展望』第292号、刊行
1993年 第52回大会・北海道大学
田丸徳善 東京大学教授を会長に選出
1994年 第53回大会・立正大学
『宗教研究 特集 教典・神話・物語』第300号、刊行
1995年 第54回大会・沖縄国際大学
『宗教研究 特集 宗教と自然』第304号、刊行
1996年 第55回大会・國學院大學
井門富二夫 筑波大学名誉教授を会長に選出
『宗教研究 特集 癒しと救い』第308号、刊行
1997年 第56回大会・慶應義塾大学
『宗教研究 特集 沖縄の宗教』第312号、刊行
1998年 第57回大会・龍谷大学
『宗教研究 特集 宗教と言葉』第316号、刊行
1999年 第58回大会・南山大学
宮家準 國學院大學教授(慶應義塾大学名誉教授)を会長に選出
『宗教研究 特集 既刊宗教研究総目次・索引(1916-1999)』第321号、刊行
2000年 第59回大会・駒沢大学
『宗教研究 特集 「民間信仰」研究の百年』第325号、刊行
2001年 第60回大会・久留米大学
『宗教研究 特集 近代・ポスト近代と宗教的多元性』第329号、刊行
2002年 第61回大会・大正大学
島薗進 東京大学教授を会長に選出
『宗教研究 特集 「生活の宗教」としての仏教』第333号、刊行
2003年 第62回大会・天理大学
『宗教研究 特集 「生活の宗教」としてのキリスト教』第337号、刊行
2004年 第63回大会・東京大学第
『宗教研究 特集 イスラームと宗教研究』第341号、刊行
国際宗教学宗教史会議第19回世界大会を東京において開催
2005年 第64回大会・関西大学
星野英紀 大正大学教授を会長に選出
『宗教研究 特集 宗教――相克と平和』第345号、刊行
2006年 第65回大会・東北大学
『宗教研究 特集 生命・死・医療』第349号、刊行
2007年 第66回大会・立正大学
『宗教研究 特集 神仏習合とモダニティ』第353号、刊行
2008年  第67回大会・筑波大学
島薗進 東京大学教授を会長に選出
『宗教研究 特集 宗教批判の諸相』第357号、刊行
2009年  第68回大会・京都大学
『宗教研究 特集 宗教と倫理』第361号、刊行
2010年  第69回大会・東洋大学
『宗教研究 特集 スピリチュアリティ』第365号、刊行
2011年 第70回大会・関西学院大学
井上順孝 國學院大學教授を会長に選出
『宗教研究 特集 宗教の教育と伝承』第369号、刊行
2012年 第71回大会・皇學館大学
『宗教研究 特集 災禍と宗教』第373号、刊行
2013年 第72回大会・國學院大學
『宗教研究 特集 科学・技術と宗教』第377号、刊行
2014年 第73回大会・同志社大学
氣多雅子 京都大学教授を会長に選出
『宗教研究 特集 しあわせと宗教』第380号、刊行
2015年 第74回大会・創価大学
『宗教研究 特集 国家と宗教』第383号、刊行
2016年 第75回大会・早稲田大学
『宗教研究 特集 食と宗教』第386号、刊行
2017年 第76回大会・東京大学
山中弘 筑波大学教授を会長に選出
『宗教研究 特集 宗教と経済』第389号、刊行
2018年 第77回大会・大谷大学
『宗教研究 特集 明治維新と宗教』第392号、刊行
2019年 第78回大会・帝京科学大学
『宗教研究 特集 ジェンダーとセクシュアリティ』第395号、刊行
2020年 第79回大会・駒澤大学(オンライン開催)
鶴岡賀雄 東京大学名誉教授を会長に選出
『宗教研究 特集 宗教と越境』第398号、刊行
2021年 第80回大会・関西大学(オンライン開催)
『宗教研究 特集 宗教と疫病』第401号、刊行
2022年 第81回大会・愛知学院大学(対面・オンライン開催)
『宗教研究 特集 宗教と接触』第404号、刊行