━─━・▼・━─━──━──━─━─━─━─━─━─━─━─
日本宗教学会メールマガジン[第28号]
─━─━─━─━──━─━━─━─━2017年10月17日(
秋涼の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本号では会長退任挨拶、
―●○ INDEX ○●―――――――
【1】会長退任挨拶
【2】会長就任挨拶
【3】日本宗教学会第76回学術大会の報告とお礼
【4】学会賞
【5】国際委員会からのお知らせ
【6】日本宗教研究諸学会連合共催、
【7】日本学術会議:提言「東日本大震災に関する学術調査・
【8】著作・報告書紹介
【9】研究会情報
【10】メールマガジン掲載案内
――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会長退任挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この9月の学術大会で三年の任期を終え、
近年の大学改革の中で人文学の置かれた状況は極めて厳しいもので
氣多雅子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会長就任挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今般の宗教学会会長選挙において、氣多雅子前会長の後を受けて、
山中 弘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】日本宗教学会第76回学術大会の報告とお礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本宗教学会第76回学術大会は、去る9月15日(金)~
本大会では、使い勝手の必ずしもよくない歴史的建造物を会場に、
また、大会の準備、運営にかんしましては、
第76回学術大会実行委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】学会賞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
渡辺優氏(天理大学講師)『ジャン=ジョゼフ・スュラン―― 一七世紀フランス神秘主義の光芒』(慶應義塾大学出版会、
詳しい報告は下記をご覧下さい。
>> https://jpars.org/prize/award/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】国際委員会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
?事務局長の交代について
去る6月にAfe Adogame先生がIAHRの事務局長(Secretary General)を辞任され、その後任に藤原聖子先生(
?IAHRのe-Bulletin Supplementが発行されました。
>> http://www.iahr.dk/bulletins/
?2020年IAHR World Congressの開催予定について
2020年IAHR World Congressは8月20日-30日(詳細未定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】日本宗教研究諸学会連合共催、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公開シンポジウム「恐怖を哲学する―フィアー・ホラー・テラー―
主催:日本学術会議哲学委員会
共催:日本哲学系諸学会連合、日本宗教研究諸学会連合
日時:平成29年12月9日(土)13:30~17:00
場所:日本学術会議講堂
司会:岡田真美子(日本学術会議第一部会員、
報告: 三嶋輝夫(元青山学院大学教授)
佐藤弘夫(日本学術会議連携会員、
石田美紀(日本学術会議連携会員、新潟大学人文学部准教授)
藤原聖子(日本学術会議第一部会員、
ディスカッサント:戸田山和久(日本学術会議第一部会員、
※詳細は日本宗教研究諸学会連合のHPをご覧ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】日本学術会議:提言「東日本大震災に関する学術調査・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび提言「東日本大震災に関する学術調査・研究活動―成果・
>> http://www.scj.go.jp/ja/info/
これは、
提言を作成した検討委員会には、
特筆すべきは、「また、従来、
全研究が一覧表の形で掲載されている参考資料集も圧巻です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】著作・報告書紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著者 :正田倫顕
書名 :『ゴッホと〈聖なるもの〉』
出版社 :新教出版社
出版年月:2017年5月
内容 :ゴッホの作品を詳細に分析。ゴッホ芸術の本質を抉り、
編者 :Kawahashi, Noriko, and Kobayashi Naoko
書名 :JJRS Volume 44:1 (2017)
出版社 :Nanzan Institute for Religion and Culture
出版年月:2017年
内容 :Gendering Religious Practices in Japan
著者 :INOUE Nobutaka
書名 :Japanese New Religions in the Age of Mass Media
発行 :國學院大學
発行年月:2017年
内容 :『新宗教の解読』を英訳し、新しい情報を加えたものです。
https://www.kokugakuin.ac.jp/
編者 :Satoshi Kikuchi(菊地智)(Patrick Cooperとの共編)
書名 :Commitments to Medieval Mysticism within Contemporary Contexts(シリーズ名:Bibliotheca Ephemeridum Theologicarum Lovaniensium 290)
出版社 :Peeters
発行年月:2017年5月
内容 :キリスト教中世神秘思想を現代に研究することの意味について、
著者 :中西恭子
書名 :『ユリアヌスの信仰世界――万華鏡のなかの哲人皇帝』
出版社 :慶應義塾大学出版会
出版年月:2016年10月
内容 :
著者 :キャサリン・ベル
訳者 :木村敏明・早川敦訳
書名 :『儀礼学概論』
出版社 :仏教出版・
出版年月:2017年9月
内容 :Catherine Bell, Ritual: Perspectives and Dimensionsの日本語訳。
――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「著作・報告書紹介」
>> https://jpars.org/member/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東洋大学国際哲学研究センター主催シンポジウム
「聖典はどのように伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える」
2017年10月21日(土)13時00分~16時30分
東洋大学白山キャンパス6号館4階6405教室
■明治神宮国際神道文化研究所 公開学術シンポジウム
「帝国日本のスポーツと明治神宮-幻の東京オリンピック前後―」
2017年10月21日(土)13:30~17:30
明治神宮社務所講堂(渋谷区代々木神園町1-1)
■東京国際大学国際交流研究所 2017年度第2回公開講演会
「唯識思想について――大乗仏教と現代」
2017年10月21日(土)14:00~16:30(
東京国際大学 高田馬場サテライト4階
■同志社大学一神教学際研究センター主催 第12回セミナー
「教義の壁を超える:仏教徒とムスリムの相互理解における「
2017年10月27日(金)15:00~16:30
同志社大学 今出川キャンパス 至誠館3階 S34教室
■シンポジウム「上方で考える葬儀と墓:近現代を中心に」
2017年11月12日(日)13:30~17:00
浄土宗應典院(大阪市天王寺区下寺町1-1-27)
■同志社大学一神教学際研究センター主催 第13回セミナー
「「現代の過激派グループと世界分割:イスラームからの視点」
2017年11月16日(木)15:00~16:30
同志社大学 今出川キャンパス 至誠館3階 S33教室
■日本秘教研究ネットワーク主催 ワークショップ
「文献と経験:秘教思想の領域を探る」
Text and experience: Exploring the realm of esotericism
(日本秘教研究ネットワーク第1回研究会)
2017年11月19日(日)10:00~17:00
京都大学人文科学研究所セミナー室1
■日本山岳修験学会・日本宗教民俗学会 第1回合同例会
2017年11月25日(土)13時00分~17時30分
二松學舍大学 九段キャンパス4号館 4061教室
■神智学研究会、鈴木大拙研究会主催ワークショップ
「アジア・仏教・神智学」
Workshop “Asia, Buddhism and Theosophy”
2017年12月9日(土)・12月10日(日)
龍谷大学大宮学舎西黌2階大会議室(初日)
京都大学 人文研 第1セミナー室(二日目)
■日本学術会議哲学委員会主催、日本哲学系諸学会連合、
公開シンポジウム「恐怖を哲学する―フィアー・ホラー・テラー―
平成29年12月9日(土)13:30~17:00
日本学術会議講堂
■2017年度 東洋英和女学院大学死生学研究所 公開講座
「生と死の物語」第7回・第8回連続講座
2018年1月13日(土)14:40~〔受付開始14:10〕
東洋英和女学院大学大学院(六本木)201教室
――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(
>> https://jpars.org/domestic4 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】メールマガジン掲載案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの発行は理事会・各種委員会が開催される4月・
掲載内容は(a)理事会・各種委員会の速報(詳細は『宗教研究』
従ってメルマガへの情報掲載を希望される会員はホームページで告
>> https://jpars.org/
をご確認のうえ、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは送信専用でお送りしております。
メールマガジンの配信先の変更・
>> https://jpars.org/member/it/
また、
>> e-magazine@jpars.org <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、石井研士(委員長)、猪瀬優理、岩井洋、岡本亮輔、
黒崎浩行、塚田穂高、永崎研宣、中野毅、吉永進一
【メールマガジン・ワーキンググループ】
岡本亮輔、小野隆一、山田庄太郎
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1-29-7 ルマン本郷205
電話:03-5684-5473、FAX :03-5684-5474
学会HP: https://jpars.org/
学会Email: ja-religion@mub.biglobe.ne.jp