日本宗教学会メールマガジン [ 第 26 号]2017年2月15日

━─━・▼・━─━──━──━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──
日本宗教学会メールマガジン[第26]
─━─━─━─━──━─━━─━─━2017年2月15日(水)・△・─━─━─━─━

梅花の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

では2017年度学術大会のお知らせのほか、『宗教研究』第90巻別冊公開のお知らせなどを掲載しております。

―●○ INDEX ○●―――――――

【1】2017年度学術大会のお知らせ

【2】『宗教研究』第90巻別冊公開のお知らせ

【3】IAHRからのお知らせ

【4】著作・報告書紹介

【5】研究会情報

【6】メールマガジン掲載案内

――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【1】2017年度学術大会のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2017年度の日本宗教学会第76回学術大会は、9月15日(金)~17日(日)に東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)において開催されます。
本大会では大会テーマを特に設定しませんが、大会初日に「歴史のなかの大学と宗教研究」(仮題)と題する公開講演を行なう予定です。

開催校の東京大学には、1905年という世界的にみても早い時期に宗教学の講座が設けられ、その後多くの大学に宗教研究の場が生まれて、日本の学術的宗教研究は質量ともに豊かな成果を挙げてきました。本学会はその代表的学術団体としての役割を担い、発展しつつあります。しかし、近代的宗教研究が大学制度のなかで開始されて以来おおよそ一世紀半、内外の宗教研究が置かれている状況は、制度上も、宗教や政治的・社会的状況の面でも、また研究方法の点でも、さまざまな変遷を経てきました。今日もまた新たな変化の時期を迎えているのかもしれません。公開講演では、講演内容への特定質問者を定めてシンポジウムに近いかたちをとり、宗教研究と大学との関わりを歴史的に振り返るとともに、今日的課題についての展望を得ることをめざします。
多くの会員のご参加をお待ちしております。

本大会における発表形式は、「個人発表」「パネル発表」の二種類です。
申込締切は5月20日、申込先は大会実行委員会です。

大会案内は4月下旬に発送し、第76回学術大会のホームページにアップしますので、ご利用ください。

大会期間中の宿泊場所は、大会本部では斡旋いたしませんので、参加者個人でお願いいたします。

【発表申込者の資格】
以下の本学会員に限ります。
・名誉会員
・2017年4月末日時点で、2016年度の会費を納入済みの維持会員、普通会員
・2017年4月8日の理事会で入会を承認された普通会員

会費未納の方は、早急にお納めください。

【大会参加費】
・一般 4,000円
・大学院生、シニア(1947年3月31日以前にお生まれの方) 2,000円

郵便振込での支払い受付終了後は、大会当日に受付で現金でお支払いいただくことになります。大会当日支払いの大学院生、シニアの大会参加費は3,000円となります。

2017年度学術大会プログラム委員会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【2】『宗教研究』第90巻別冊公開のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『宗教研究』第90巻別冊 第75回学術大会紀要 平成29(2017)年3月30日発行を公開しました。

『宗教研究別冊』のページより閲覧・ダウンロードして下さい。

>>  https://jpars.org/journal/bulletin/ <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【3】IAHRからお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2015年IAHRエアフルト大会のプロシーディングス(大会記録集。基調講演、全発表アブストラクト、諸会議議事録、大会諸記録、アンケート結果他を含む)がオンラインで公開されました。

>> https://www.degruyter.com/viewbooktoc/product/465404?rskey=eYbwWC&result=1 <<

(リンク先が開けない場合は、De Gruyter社のHPにて「Dynamics of Religion」の語で検索をおかけください)

ウェブ上でまたはpdfファイル、epubファイルをダウンロードしてお読みいただけます。

冊子(基調講演のみ収録)も入手可能ですが有料です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【4】著作・報告書紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著者  :粟津賢太
書名  :『記憶と追悼の宗教社会学――戦没者祭祀の成立と変容』
発行所 :北海道大学出版会
出版年月:2017年1月
内容  :戦没者追悼・記念施設の研究によってナショナリズムの宗教性を考察した。

編者  :(公財)国際宗教研究所
書名  :『現代宗教2017』
発行所 :(公財)国際宗教研究所
出版年月:2017年1月
内容  :「コミュニティの再生・創生と宗教」を特集テーマとして、11本の論考を掲載。

著者  :三木 英
書名  :『異教のニューカマーたち――日本における移民と宗教』
発行所 :森話社
出版年月:2017年1月
内容  :日本に進出してきたイスラームやニューカマー仏教・キリスト教の現状についての報告

著者  :坂井祐円
書名  :『仏教からケアを考える』
発行所 :法藏館
出版年月:2015年5月
内容  :仏教思想に基づいて、援助的営為としてケアの問題を思想的に捉えていく試み。従来のケア論では論じられることのなかった死者の問題に焦点化する。

著者  :前田毅
書名  :『聖の大地――旅するオットー』
発行所 :国書刊行会
出版年月:2016年9月
内容  :「オットー・アルヒーフ」の旅の記録から「聖」の裸像を読み解き、オットー宗教学の原風景を照射。

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「著作・報告書紹介」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/member/publication <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【5】研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■同志社大学一神教学際研究センター 公開講演会
「イランにおける女性の社会進出:現状、政府の取り組み」
2017年2月15日(水)15:30~17:00
同志社大学 今出川キャンパス 良心館 RY305教室

■(公財)国際宗教研究所公開シンポジウム「人口減少時代に宗教はどう立ち向かうか」
2017年2月18日(土)13:00~17:00
大正大学巣鴨校舎1館2階大会議室

■2016年度 東洋英和女学院大学死生学研究所 公開講座
「生と死に寄り添うⅡ」第11回・第12回連続講座
2017年2月18日(土)14:40~
東洋英和女学院大学大学院(六本木)201教室

■同志社大学一神教学際研究センター 公開講演会
「イスラームの深層を探る」
2017年2月25日(土)13:00~15:00
同志社大学 今出川キャンパス 神学館チャペル

■同志社大学一神教学際研究センター 公開講演会
「フランス社会のなかのカトリシズム―「復興」の背景と内実を考える―」
2017年3月3日(金)17:00~19:00
同志社大学 今出川キャンパス 神学館チャペル

■神智学研究会主催 国際研究集会
「近代と秘教的ネットワーク:神智学、芸術、文学、政治」
2017年3月7日(火)10:30~18:00
2017年3月8日(水)10:00~16:55
国立民族学博物館第4セミナー室

■森岡清美『真宗大谷派の革新運動―白川党・井上豊忠のライフヒストリー』合評会
2017年3月12日(日)14:00~17:20
東洋大学白山キャンパス 6館6218教室

■京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」第25回研究会シンポジウム
「「日本の近代化と宗教」を捉え直す―「日本宗教史像の再構築」のために―」
2017年3月20日(月)13:30~17:30
京都大学人文科学研究所 本館1Fセミナー室1

■東アジア人類学研究会主催 渡邊欣雄先生古稀記念シンポジウム
「東アジア人類学の今後を考える――脱/反地域主義をめぐる思考」
2017年3月26日(日)13:30~17:30(13:00開場)
慶應義塾大学(三田)大学院校舎313教室

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/domestic4 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【6】メールマガジン掲載案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンの発行は理事会・各種委員会が開催される4月・7月・9月の月末と1月末を予定しています。

掲載内容は(a)理事会・各種委員会の速報(詳細は『宗教研究』の会報欄を参照)と(b)発行時に案内できる研究会、著作・報告書紹介、教員募集、賞・助成公募などで、(b)については、学会公式ホームページへのリンクとともに必要に応じて関連リンクを示します。

従ってメルマガへの情報掲載を希望される会員はホームページで告知している掲載案内

>> https://jpars.org/announcements/notice <<

をご確認のうえ、それをホームページ掲載情報として学会事務局へ電子メールでお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは送信専用でお送りしております。

メールマガジンの配信先の変更・配信停止は学会ホームページからお願い致します。
>> https://jpars.org/member/it/subscribe <<

また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します
>> jarsmagazine@gmail.com <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、石井研士(委員長)、猪瀬優理、岩井洋、岡本亮輔
黒崎浩行、塚田穂高、永崎研宣、中野毅、吉永進一

メールマガジン・ワーキンググループ】
岡本亮輔、小野隆一、山田庄太郎

住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1-29-7 ルマン本郷205
電話:03-5684-5473、FAX :03-5684-5474
学会HP: https://jpars.org/
学会Email: ja-religion@mub.biglobe.ne.jp