日本宗教学会メールマガジン [ 第 24 号]2016年5月5日

━─━・▼・━─━──━──━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──
日本宗教学会メールマガジン[第24]
─━─━─━─━──━─━━─━─━2016年5月5日(木)・△・─━─━─━─━

風薫る五月、皆様いかがお過ごしでしょうか。

では2016年度学術大会サイト開設のお知らせのほか、日本学術会議、日本宗教研究所学会連合からのお知らせなどを掲載して

おります。

―●○ INDEX ○●―――――――

【1】2016年度(第75回)学術大会サイト開設のお知らせ

【2】日本学術会議からのお知らせ

【3】日本宗教研究諸学会連合からのお知らせ

【4】訃報

【5】著作・報告書紹介

【6】研究会情報

【7】賞・助成公募情報

【8】宗教学関係教員募集情報

【9】メールマガジン掲載案内

――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【1】2016年度(第75回)学術大会サイト開設のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2016年度(第75回)学術大会(早稲田大学)の大会サイトが開設・稼働いたしましたのでお知らせいたします。

個人報告の申し込み・パネル報告申込書のダウンロードが行えます。

>> https://jpars.org/annual_conference/ <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【2】日本学術会議からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「日本学術会議とは何か」を人文社会系の研究者向けに説明したQ&A集が発行されました。

>> https://jpars.org/wp-content/uploads/2016/04/NL6.pdf <<

日本学術会議から、宗教研究の諸分野を含む「哲学分野の参照基準(大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準

)が公表されました。

>> http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h160323.pdf <<

分野別参照基準とは?

これまでの「大学設置基準」や大学評価に関する「認証評価制度」とは異なり、文科省ではなく日本学術会議が独自に策定したあ

らたな基準です。「哲学分野の参照基準」は、各大学で哲学(宗教研究を含む)に関わる専門教育・教養教育のディプロマ・ポリ

シーやカリキュラム・ポリシーの設定に際して参照されること、また大学で哲学を学ぶことの意義を、社会(とくに受験生、雇用

主)に広く理解してもらうことを念頭に策定されています。「各大学で」「参照される」と記しましたが、各大学は参照基準をな

ぞるようにしてこれに従うことを求められているのではなく、自立性をもって独自の教育課程を編成し、教育改善を自主的にはか

ることが望まれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【3】日本宗教研究諸学会連合からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「日本宗教研究諸学会連合とは何か」を加盟学会の会員向けに説明した広報文を作成しました。

>> http://jfssr.jp/wp/wp-content/uploads/2016/04/aedbd37b069c37832ac29ac6612f42a9.pdf <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【4】訃報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本学会の元会長・井門富二夫先生(筑波大学名誉教授・桜美林大学名誉教授)は、去る3月29日逝去されました。享年91歳です


井門先生は大正13年に滋賀県大津市で生まれ、第二次大戦後直後に東京大学文学部で宗教学を学び、その後、フルブライト留学

生としてシカゴ大学大学院Divinity Schoolで研鑽されました。その経験もあって、日本の宗教学に英米の社会学理論などを積極

的に紹介され、国際派として宗教学の発展に大きく寄与されました。日本宗教学会会長の時は、国際委員会をはじめとする委員会

制度を充実させ、こんにちの学会発展の基礎を強固にしてくださいました。
また宗教行政、高等教育・大学論などの分野で幅広くご活躍されましたし、東京大学、津田塾大学、筑波大学、桜美林大学など

で教鞭を執られ、多くの教え子も輩出されました。
ここに生前の御恩に心から感謝申し上げ、謹んで哀悼の意を表します。

会長  氣多雅子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【5】著作・報告書紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

編集  :NCC宗教研究所
書名  :Japanese Religions vol.40 no.1 &2
発行所 :NCC宗教研究所
出版年月:2016年4月
内容  :Deconstructing Maria Kannonなど5本の論文と1本の書評を掲載

編者名 :大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎
書名  :『近代仏教スタディーズ──仏教からみたもうひとつの近代』
出版社 :法藏館
出版年月:2016年4月
内容  :日本の近代仏教史の全体像をわかりやすく解説した入門書

編者名 :大澤広嗣
書名  :『仏教をめぐる日本と東南アジア地域』(アジア遊学196)
出版社 :勉誠出版
出版年月:2016年3月
内容  :過去150年間における東南アジア地域に関わった日本人仏教者の動向を軸にして、仏教をめぐる人と社会、地域間の動

態と推移を総合的にとらえる。

編集  :(公財)国際宗教研究所
書名  :『現代宗教2016』
発行所 :(公財)国際宗教研究所
出版年月:2016年3月
内容  :「対立と融和」を特集テーマとし、12本の論考を掲載

著者名 :加藤智見
書名  :『世界の宗教から見た親鸞の信仰――親鸞の独自性とは何か』
出版社 :法藏館
出版年月:2015年9月
内容  :親鸞の信仰を比較宗教の場から取り上げ、世界の諸宗教の中に位置づける試み。

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「著作・報告書紹介」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/member/publication <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【6】研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2016年春 グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」
2016年5月10日~7月19日の毎週火曜日(全8回)18:25~20:00
龍谷大学 響都ホール校友会館

■同志社大学一神教学際研究センター公開講演会
「神を観ることについて」(仮題)
2016年5月12日(木)16:40~18:15
同志社大学今出川キャンパス 神学館チャペル

■2016年度 東洋英和女学院大学死生学研究所 公開講座
「生と死に寄り添うⅡ」第3回・第4回連続講座
第3回連続講座 2016年5月21日(土)14:40~16:10
第4回連続講座 2016年5月21日(土)16:20~17:50
東洋英和女学院大学大学院(六本木)201教室

■「現代社会における移民と宗教」プロジェクト2016年度第1回研究会
2016年5月21日(土)15:00~18:30
東洋大学白山キャンパス 6館6217教室

■第13回「仏教と近代」研究会(若手研究発表会)
2016年5月22日(日)13:00~17:00
佛教大学紫野キャンパス 11館2階231(会議室)

■CIR Seminar for the Study of Japanese Religion and Culture 2016
2016年6月4日(土)13:00~18:00
2016年6月5日(日)09:00~18:00
友心アネックス

■日本宗教民俗学会第26回大会
2016年6月11日(土)10:00~ 場所:大谷大学 響流館3階メディアホール

■第37回雲南懇話会 特集「南アジアの聖地と山岳信仰」
2016年6月25日(土)12:45~17:30
JICA市ヶ谷ビル 国際会議場

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/domestic4 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【7】賞・助成公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第12回(2016年度)公益財団法人国際宗教研究所賞
応募締切:2016年5月1日(日)~7月25日(月)消印有効

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「宗教学関係教員募集情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/member/promotion <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【8】宗教学関係教員募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■駒澤大学総合教育研究部 文化学部門 専任教員の公募について
募集期間:平成28年4月8日(金)~平成28年6月30日(木)必着

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「宗教学関係教員募集情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/member/job_info <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【9】メールマガジン掲載案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンの発行は理事会・各種委員会が開催される4月・7月・9月の月末と1月末を予定しています。

掲載内容は(a)理事会・各種委員会の速報(詳細は『宗教研究』の会報欄を参照)と(b)発行時に案内できる研究会、著作・報告書

紹介、教員募集、賞・助成公募などで、(b)については、学会公式ホームページへのリンクとともに必要に応じて関連リンクを示

します。

従ってメルマガへの情報掲載を希望される会員はホームページで告知している掲載案内

>> https://jpars.org/announcements/notice <<

をご確認のうえ、それをホームページ掲載情報として学会事務局へ電子メールでお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンは送信専用でお送りしております。

メールマガジンの配信先の変更・配信停止は学会ホームページからお願い致します。
>> https://jpars.org/member/it/subscribe <<

また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します
>> jarsmagazine@gmail.com <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、石井研士(委員長)、猪瀬優理、岩井洋、岡本亮輔、
黒崎浩行、塚田穂高、永 蓋�襦�飜邉��髪平憤��

メールマガジン・ワーキンググループ】
岡本亮輔、小野隆一、山田庄太郎

住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1-29-7 ルマン本郷205
電話:03-5684-5473、FAX :03-5684-5474
学会HP: https://jpars.org/
学会Email: ja-religion@mub.biglobe.ne.jp