日本宗教学会メールマガジン [ 第 21 号]2015年7月23日

━─━・▼・━─━──━──━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──
日本宗教学会メールマガジン[第21号]
─━─━─━─━──━─━━─━─━2015年7月23日(木)・△・─━─━─━─━

蝉の声に暑さを覚える頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

2015年度学術大会情報とIAHRエアフルト大会についてのお知らせを中心に、会員の皆様の諸活動をお伝えいたします。

―●○ INDEX ○●―――――――

【1】2015年度学術大会情報

【2】IAHRからのお知らせ

【3】著作・報告書紹介

【4】研究会情報

【5】賞・助成公募情報

【6】メールマガジン掲載案内

――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【1】2015年度学術大会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第74回大会プログラム、パネル発表要旨集、大会ポスターを日本宗教学会学術大会公式サイトに公開いたしました。ご活用ください。

>> https://jpars.org/annual_conference/ <<

大会プログラムは、7月12日までに参加登録をされた方のご住所に、まもなく配送されます。それ以降に参加登録をされた方へは、順次、発送してまいります。

個人発表あるいはパネル発表の方の登録は既に終了していますが、大会参加のみの会員の事前登録を引き続き行っています。
円滑な大会運営の為、事前の参加登録にご協力くださいますようお願いいたします。

参加登録は日本宗教学会学術大会公式サイトの専用フォームから行うことが可能です。
また専用葉書による申し込みも受け付けております。出来る限り、公式サイトからの登録をお願いいたします。

>> https://jpars.org/annual_conference/archives/114 <<

事前参加登録の締切は7月31日(金)です。ハガキの場合は必着でお願いいたします。

なお、郵便振替用紙による、参加費・懇親会費の事前払込の締切は8月14日(金)となっております。
例年より締切が早くなっておりますので、ご注意下さい。
スムーズな受付・運営のために、出来る限り事前の振込をお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【2】IAHRからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エアフルト大会プログラム最終版が大会HPにアップされました。

>> http://www.iahr2015.org/iahr/994.html <<

・エアフルト大会用会報(IAHR Bulletin Erfurt Congress Edition)が発行されました。

>> http://www.iahr.dk/bulletins/IAHR-XXI-ERFURT-CONGRESS-BULLETIN-40-AUG-2015.pdf <<

・訃報
IAHR Honorary Life MemberであるJacques Waardenburg氏が4月に、R. J. Zwi Werblowsky氏が7月に逝去されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【3】著作・報告書紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

著者名 :井上克人
書 名 :『〈時〉と〈鏡〉 超越的覆蔵性の哲学――道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって』
出版社 :関西大学出版部
出版年月:2015年3月
内 容 :元禅に見る存在論、西田幾多郎の〈絶対無〉と〈逆対応〉の論理、鈴木大拙が説く〈即非〉の論理、そしてハイデガーの〈有〉と〈時〉をめぐる思索それぞれに通底するものを探り、それを「超越的覆蔵性」という著者独自の視点から読み解いた哲学的洞察の書。

著者名 :滝澤克彦
書 名 :『越境する宗教 モンゴルの福音派――ポスト社会主義モンゴルにおける宗教復興と福音派キリスト教の台頭』
出版社 :新泉社
出版年月:2015年3月
内 容 :社会主義体制崩壊後のモンゴル国における福音派の浸透と拡大を多面的に分析

著者名 :鈴木正崇
書 名 :『山岳信仰――日本文化の根底を探る』
出版社 :中央公論新社(中公新書)
出版年月:2015年3月
内 容 :日本の代表的な八つの霊山、出羽三山、大峯山、英彦山、富士山、立山、恐山、木曽御嶽山、石鎚山に関して信仰の歴史や修験道の実態を詳解し、日本人にとって山とは何かを問う。

著者名 :鈴木正崇
書 名 :『森羅万象のささやき――民俗宗教研究の諸相』
出版社 :風響社
出版年月:2015年3月
内 容 :文化人類学・宗教学・民俗学の多様な視点から、地域社会と人々が織りなす「いま」に迫る42論を収録。民俗宗教研究の現状を多岐にわたって広く展望する。鈴木正崇教授退職記念論文集。

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「著作・報告書紹介」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/member/publication <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【4】研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■京都大学人文科学研究所 共同研究「日本宗教史像の再構築」
第10回研究会「近代日本のメディアと宗教」
2015年7月25日(土)13:30~17:30
京都大学人文科学研究所 本館1階セミナー室1

■2015年度 東洋英和女学院大学死生学研究所 シンポジウム
「現場が育む―被災地での共創と若い力」
2015年7月25日(土)14:40~17:50〔受付開始14:10〕
東洋英和女学院大学大学院(六本木)201教室

■佛教大学総合研究所 共同研究「現代社会における宗教の力」第5回公開研究会
2015年7月26日(日)10:30~17:30
佛教大学紫野キャンパス11号館3階共同研究室

■京都大学人文科学研究所 共同研究「日本宗教史像の再構築」
第11回研究会 ワークショップ「身体と政治――近代日本の霊的な心身技法と国家論」
2015年9月12日(土)13:00~17:00
京都大学人文研1Fセミナー室1

■慶應義塾大学言語文化研究所 2015年度公開講座「古代インドの言語と文化――発展と伝播」
第1回:2015年10月 3日(土)14:00~16:00
第2回:2015年10月10日(土)14:00~16:00
第3回:2015年10月17日(土)14:00~16:00
慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

■明治神宮国際神道文化研究所 公開学術シンポジウム
帝都東京における神社境内と「公共空間」―明治神宮造営後の都市環境形成―」
2012年10月20日(土)13:00~19:00
明治神宮社務所講堂

■第3回「仏教と近代」研究会例会「「精神主義」研究を問い直す」
2012年11月25日(日)午後1時30分~
龍谷大学 大宮キャンパス清和館(第3階ホール)

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/domestic4 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【5】賞・助成公募情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第十一回 (公財)国際宗教研究所賞(2015年度)
応募締め切り:2015年7月末日(研究所必着)
連絡先:公益財団法人国際宗教研究所
>> http://www.iisr.jp/ <<

――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「賞・助成公募情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/archives/category/promotion <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【6】メールマガジン掲載案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンの発行は理事会・各種委員会が開催される4月・7月・9月の月末と1月末を予定しています。

掲載内容は(a)理事会・各種委員会の速報(詳細は『宗教研究』の会報欄を参照)と(b)発行時に案内できる研究会、著作・報告書紹介、教員募集、賞・助成公募などで、(b)については、学会公式ホームページへのリンクとともに必要に応じて関連リンクを示します。

従ってメルマガへの情報掲載を希望される会員はホームページで告知している掲載案内

>> https://jpars.org/announcements/notice <<

をご確認のうえ、それをホームページ掲載情報として学会事務局へ電子メールでお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは送信専用でお送りしております。

メールマガジンの配信先の変更・配信停止は学会ホームページからお願い致します。
>> https://jpars.org/member/it/subscribe <<

また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します
>> jarsmagazine@gmail.com <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、石井研士(委員長)、猪瀬優理、
岩井洋、黒崎浩行、永崎研宣、中野毅、吉永進一

【メールマガジン・ワーキンググループ】
岡本亮輔、小野隆一、山田庄太郎

住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1-29-7 ルマン本郷205
電話:03-5684-5473、FAX :03-5684-5474
学会HP: https://jpars.org/
学会Email: ja-religion@mub.biglobe.ne.jp