━─━・▼・━─━──━──━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──
日本宗教学会メールマガジン[第16号]
─━─━─━─━──━─━━─━─━2014年5月8日(木)・△・─━─━─━─━
新緑のみぎり、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度、日本宗教学会メールマガジンの第16号をお届けできる運びとなりました。
本号では国際委員会主催の「国際学会参加サポートセッション」の開催のお知らせや、国際学会等の開催案内などを掲載しております。
新年度開始の慌ただしさも一段落したことと存じます。会員各位におかれては、どうぞお健やかにお過ごしください。
―●○ INDEX ○●―――――――
【1】国際委員会主催「国際学会参加サポートセッション」
【2】国際学会等の開催案内
【3】編集委員会からのお知らせ
【4】著作・報告書紹介
【5】研究会情報
【6】メールマガジン掲載案内
【7】情報化委員会からのお知らせ
――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【1】国際委員会主催「国際学会参加サポートセッション」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際委員会主催
「国際学会参加サポートセッション―初めての英語発表を乗り切るために―」
宗教学会第73会学術大会 於同志社大学
IAHRエアフルト大会を1年後に控え、国際学会で発表するときに知っておくとよいことについて、国際委員が、自分の経験や他国の宗教学者の取り組みなどをもとにガイダンスを行います。
一般的な英語発表・質疑応答のポイントのほか、IAHRでの発表を想定した、宗教学ならではの必要知識やノウハウを盛り込む予定です。
日時・場所等は、プログラムが確定した後の案内となりますので、開催の予定のみお知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【2】国際学会等の開催案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)International Association for the History of Religions(IAHR)関連
■The XXI World Congress
日 時: 23-29 August 2015
場 所: Erfurt, Germany
テーマ: Dynamics of Religion: Past and Present
パネル申込締切: 14 September 2014(パネル趣旨・各論文要旨150語)
なお個人発表・ポスター発表の申し込み(オンライン)も始まりました。
締切はパネルと異なり、2014年12月15日です。
さらに、Open Sessionという、萌芽的な研究の紹介や、院生主体の交流のための企画、紹介したい映画・書籍の展示などに利用できるセッションも新たに設けられました。
こちらも締切は12月15日です。詳細は大会HPをご覧ください。
>> http://www.iahr2015.org/iahr/1026.html
皆様どうぞ奮ってご申請ください。
■アフリカ宗教学会the African Association for the Study of Religions(AASR)
日 時: 30 July‐3 August 2014
場 所: 南ア・ケープタウン大学
テーマ: Religion, Ecology, and the Environment in Africa and the African D
iaspora
■ヨーロッパ宗教学会(EASR)
日 時: 11-15 May 2014
場 所: オランダ・フローニンゲン
テーマ: Religion and Pluralities of Knowledge
(2)International Society for Science and Religion(ISSR)関連
■33rd ISSR conference
日 時: 2-5 July 2015
場 所: Louvain-la-Neuve, Belgium
締切等: セッション申込 2014年 9月15日
報 告 申 込 2014年12月15日
以上、詳細は各学会のホームページ等でご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【3】編集委員会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「論文投稿募集」を学会ホームページに掲載しました。
>> https://jpars.org/journal/call_for_paper
(1)『宗教研究』では会員の投稿論文を募集しています。
(2)投稿は随時受け付けます。投稿時期と掲載時期の目安として、11月末までに投稿され、査読の結果、採択が決定された論文は、原則として翌年6月刊行の第1輯に、5月末までに投稿された論文は、同様に12月刊行の第3輯に、掲載される予定です。
(3)投稿に際しては、必ず学会ホームページ所載の「投稿規定」および「原稿執筆要項」をご参照下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【4】著作・報告書紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編者名 :田中雅一・奥山直司
書 名 :『コンタクト・ゾーンの人文学4 Postcolonial/ポストコロニアル』
出版社 :晃陽書房
発行年月:2013年3月
内 容 :シリーズ最終巻です。
http://www.koyoshobo.co.jp/backnumber/detail.php?isbn=2212-6
編者名 :田中雅一・小池郁子
書 名 :『コンタクト・ゾーンの人文学3 Religious Practices/宗教実践』
出版社 :晃洋書房
出版年月:2013年10月
内 容 :シリーズ第三巻、宗教がテーマです。
http://www.koyoshobo.co.jp/backnumber/detail.php?isbn=2210-2
編者名 :田中雅一
書 名 :【フェティシズム研究2】越境するモノ
出版社 :京都大学学術出版会
出版年月:2014年2月
内 容 :フェティシズム研究シリーズ第2巻。仏教、ヒンドゥー教、イスラーム、
カトリックなど宗教実践とモノについての論稿が多数含まれています。
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1937
編者名 :江島尚俊・三浦周・松野智章
書 名 :『シリーズ大学と宗教Ⅰ 近代日本の大学と宗教』
出版社 :法藏館
出版年月:2014年2月
内 容 :近代的な空間である大学において、宗教が教育され、研究される意義を問
う。
http://www.bukkyosho.gr.jp/main.aspx?ISBN=978-4-8318-5545-9
著者名 :櫻井義秀
書 名 :カルト問題と公共性-裁判・マスメディア・宗教研究はどう論じたか
出版社 :北海道大学出版会
出版年月:2014年2月
内 容 :内外におけるカルト研究の水準を示しながら、日本におけるカルト問題
の社会的構築過程を詳細にあとづけ、宗教社会学と公共社会学との架橋
をはかりました。
http://hup.gr.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_book_info&cPath=8_10&products_id=858
編者名 :(公財)国際宗教研究所
書 名 :『現代宗教2014』
電子版DL:http://www.iisr.jp/journal/journal2014/
出版年月:2014年3月
内 容 :「老いに向きあう宗教」を特集テーマとし、いま出現しつつある
「新しい老い」と宗教との関わりについての諸論考を収めました。
――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「著作・報告書紹介」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/member/publication <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【5】研究会情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)2014年度第1回国内シンポジウム
「近代日本仏教と親鸞」
2014年5月17日(土)13:00~18:00(開場12:30)
龍谷大学大宮学舎 清和館3Fホール
■公開シンポジウム「男女共同参画は学問を変えるか?」
2014年5月31日(土)10:00~18:00
日本学術会議講堂
■龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)2014年度第2回国内シンポジウム
「仏教と死者のゆくえ―近現代の日本からの展望」
2014年5月31日(土)13:00~17:30(12:30開場)
龍谷大学大宮学舎 清和館3Fホール
■2014年度 東洋英和女学院大学死生学研究所公開講座「生と死の語りⅡ」
第1回・第2回連続講座
2014年5月31日(土)14:40~16:10【第1回連続講座】(受付開始14:10)
2014年5月31日(土)16:20~17:50【第2回連続講座】
東洋英和女学院大学大学院(六本木)201教室
■日本文化・日本宗教CIR大学院セミナー
2014年6月14日(土)13:00~18:00
2014年6月15日(日) 9:00~18:00
友心院(東京都千代田区一番町25)
――――――――――
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/domestic4 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【6】メールマガジン掲載案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの発行は理事会・各種委員会が開催される4月・7月・9月の月末と1月末を予定しています。
掲載内容は(a)理事会・各種委員会の速報(詳細は『宗教研究』の会報欄を参照)と(b)発行時に案内できる研究会、著作・報告書紹介、教員募集、賞・助成公募などで、(b)については、学会公式ホームページへのリンクとともに必要に応じて関連リンクを示します。
従ってメルマガへの情報掲載を希望される会員はホームページで告知している掲載案内
>> https://jpars.org/announcements/notice <<
をご確認のうえ、それをホームページ掲載情報として学会事務局へ電子メールでお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━
【7】情報化委員会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『宗教研究』第87巻別冊(学術大会紀要号)は、学会ホームページのトップ画面のメニュー『宗教研究』タブの中の「『宗教研究』別冊(学術大会紀要号)」をクリックすると、閲覧もダウンロードもできます。
>> https://jpars.org/journal/bulletin/ <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは送信専用でお送りしております。
メールマガジンの配信先の変更・配信停止は学会ホームページからお願い致します。
>> https://jpars.org/member/it/subscribe <<
また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します。
>> jarsmagazine@gmail.com <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、ANDREWS,Dale K.、石井研士、
猪瀬優理、岩井洋、中野毅、弓山達也(委員長)
【メールマガジン・ワーキンググループ】
岡本亮輔、小野隆一、山田庄太郎
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1-29-7 ルマン本郷205
電話:03-5684-5473、FAX :03-5684-5474
学会HP: https://jpars.org/
学会Email: ja-religion@mub.biglobe.ne.jp
※メールマガジンについてのお問い合わせはメールマガジン・ワーキンググループE-mail
>> jarsmagazine@gmail.com <<
にお願いいたします。