━─━・▼・━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
日本宗教学会メールマガジン[第14号]
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━──━─
秋冷の候、皆様ますますご清栄のことと存じます。
さる9月6日(金)~8日(日)
公開学術講演会「ネットワークする宗教研究」、
9月7日は学会賞も発表され、岡本亮輔氏と奥山史亮氏が受賞。
さい。
>> https://jpars.org/prize/award/
>> https://jpars.org/prize/award/
来年度の学術大会は2014年9月12日(金)~14日(日)
さて、
移ろいやすい天候ですが、
—–●○ INDEX ○●———————-
【1】第72回学術大会の御礼
【2】国際委員会よりのお知らせ
【3】宗教法学会シンポジュウムのお知らせ
【4】著作紹介
【5】賞・助成公募
【6】研究会情報
【7】メールマガジン掲載案内
——————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】第┃72┃回┃学┃術┃大┃会┃の┃御┃礼┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
去る9月6日~
700名近い多くの参加がありました。
開講演会、学術発表、パネル等も充実したものになりました。
初めての試みである博物館パネル、
大会が盛大かつ無事に終了したことに、会長として、
なお、
会長 井上順孝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】国┃際┃委┃員┃会┃よ┃り┃の┃お┃知┃ら┃せ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AAR(アメリカ宗教学会)
応募資格・申請手続きの詳細はAARのHPに掲載されています。
Collaborative International Research Grants
>> http://www.aarweb.org/
<<
2015年IAHRエアフルト大会のパネル申し込みも大会公式サ
9月の説明会で質問が出ました、
>> http://www.iahr2015.org/iahr/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】宗┃教┃法┃学┃会┃シ┃ン┃ポ┃ジ┃ュ┃ウ┃ム┃の┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シンポジュウムの概要
戦後の宗教制度・
大正2年に内務省の宗教局を廃して文部省に宗教局が設置されてか
その後、宗教制度に関して、「宗教団体法」(1940)、「
る政府の保証、支援、保全、監督並に弘布の廃止に関する件」(
(1945)、「宗教法人法」(1951)、「宗教法人法改正」
法律は制定後、行政により運用されるが、
宗務課や宗教法人審議会での決定が、
事実、昭和31年の佼成会事件による清瀬大臣の「
取り消し等の制度の改善方策について諮問」に対する答申や、
緯を想起すれば、この点は十分に理解されるものである。
また、宗教法人と宗務行政との深い関わりについては、
しようとした際に、
間に密接な関わり、
シンポジュウムでは、当時の宗務行政の担当者を交えて、
これまで論じられることのなかった宗務行政の果たした役割、
日時 平成25年11月9日 10:00~17:00
場所 國學院大學常磐松ホール
<研究発表>
10:00~10:30 はじめに:趣旨説明(石井研士・國學院大學教授:元専門職員)
10:30~11:15 文化行政における宗務行政の位置づけ 根木昭・昭和音楽大学教授:
元課長
11:15~12:00 沖縄返還に伴う宗教団体の法的位置と宗務行政 中野毅・創価大学
教授
12:00~13:30 昼休み
13:30~14:00 総会
14:00~14:45 墓地の公益性をめぐる省庁間の相違について 村上興匡・大正大学
教授:元専門職員
14:45~15:30 情報公開をめぐる宗教法人と行政(石井研士)
15:30~15:45 休憩
15:45~17:00(75分)
<パネルディスカッション:宗教法人と宗務行政の微妙な関係>(
大家重夫(久留米大学名誉教授・元宗務課長)
大石 眞(京都大学教授・元宗教法人審議会会長)
河野 訓(皇學館大学教授・元専門職員)
司会:石井研士(國學院大學教授・元専門職員)
関連URL:
日本宗教学会HP https://jpars.org/archives/214
宗教法学会HP http://religiouslaw.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】著┃作┃・┃報┃告┃書┃紹┃介┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著者名 :Chikafumi Watanabe
書名 :Asanga’s Mahayanasamgraha, Chapter III: Translation and Tibetan T
ext
出版社 :D.K. Printworld
出版年 :2013年
内容 :インド仏教唯識学派の哲学者・アサンガの主著である『
入所知相章」の英訳とチベット語校訂テキスト
>> http://dkprintworld.com/
著者 :須藤孝也(一橋大学大学院社会学研究科特別研究員)/
タイトル:卑賤の実存――キルケゴールとキュニコス主義――
英文題目:The Humble Existence: Kierkegaard and Cynicism
種別 :論説
誌名 :一橋社会科学第5巻/(発行)一橋大学大学院社会学研究科
掲載年月:2013年8月29日
掲載頁 :pp.1-13
URL :(本文)>> http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.
(要旨)>> http://www.soc.hit-u.ac.jp/
著者名 :磯前順一
書名 :『どこにもいないあなたへ――恋愛と学問についてのエッセイ』
出版社 :秋山書店
出版年月:2013年5月
内容 :孤独を甘受し、
る。
>> http://www.akiyamashoten.com/ <<
著者名 :大正大学宗教学会
書名 :『宗教学年報』第28輯
出版社 :大正大学宗教学会
出版年月:2013年3月
内容 :4つの論文、3つの研究ノート、2つの書評などを掲載。
>> http://www.taisho-
——————————
*詳しくは学会ホームページ「著作・報告書紹介」
>> https://jpars.org/member/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】賞┃・┃助┃成┃公┃募┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
応募期限:平成25年12月20日(金)必着
>> http://ricas.ioc.u-tokyo.ac.
——————————
*詳しくは学会ホームページ「賞・助成公募」をご覧ください(
>> https://jpars.org/member/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】研┃究┃会┃情┃報┃
━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■東京大学中東地域研究センター(UTCMES)
中東の思想と社会を読み解く(第8回)
2013年11月2日(土)15:30~17:00
東京大学 駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム3
■慶應義塾大学人類学研究会
「修験道の現代―大峯奥駈修行を事例として―」
2013年11月12日(火)18:15~
慶應義塾大学(三田)西校舎525-B教室
■「宗教とツーリズム」研究会 14回研究会
「暦と時間(仮)―アルゼンチン・
「アニメ聖地巡礼の特徴とその展開―
2013年11月16日(土)13:30~17:00(予定)
大正大学 巣鴨校舎2号館6階262教室
■2013年度 東洋英和女学院大学死生学研究所 公開講座「生と死の語り」第5回・
第6回連続講座
2013年12月7日(土)14:40~17:50(
東洋英和女学院大学大学院(六本木)201教室
——————————
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(
>> https://jpars.org/domestic4 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】メ┃ー┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃掲┃載┃案┃内┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの発行は理事会・各種委員会が開催される4月・
末を予定しています。
掲載内容は(a)理事会・各種委員会の速報(詳細は『宗教研究』
b)発行時に案内できる研究会、著作・報告書紹介、教員募集、
(b)については、
を示します。
従ってメルマガへの情報掲載を希望される会員はホームページで告
内
>> https://jpars.org/
をご確認のうえ、
りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは送信専用でお送りしております。
メールマガジンの配信先の変更・
>> https://jpars.org/member/it/
また、
>> jarsmagazine@gmail.com <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、ANDREWS,Dale K.、石井研士、
猪瀬優理、岩井洋、中野毅、弓山達也(委員長)
【メールマガジン・ワーキンググループ】
岡本亮輔、小野隆一、山田庄太郎
住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1-29-7 ルマン本郷205
電話:03-5684-5473、FAX :03-5684-5474
学会HP: https://jpars.org/
学会Email: ja-religion@mub.biglobe.ne.jp
※メールマガジンについてのお問い合わせはメールマガジン・
mail
>> jarsmagazine@gmail.com <<
にお願いいたします。