日本宗教学会メールマガジン[第9号](2012年1月31日)

━─━・▼・━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
日本宗教学会メールマガジン[第9号]
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━2012年1月31日(火)・△・─━

寒気厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度、日本宗教学会メールマガジンの第9号をお届けできる運びとなりました。
本号では第71回学術大会のご案内とIAHRからのお知らせを掲載しております。

新たな年を迎え、本年が皆様にとって幸多き年でありますようお祈り申し上げます。

—–●○ INDEX ○●———————-

【1】2012年度学術大会について

【2】IAHRからのお知らせ

【3】研究会情報

————————————-

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━
【1】 2┃0┃1┃2┃年┃度┃学┃術┃大┃会┃に┃つ┃い┃て┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年度の日本宗教学会第71回学術大会は、9月7日(金)~9日(日)に皇學館大学(三重県伊勢市)において開催されます。

本大会では大会テーマを特に設定いたしませんが、「ためされる宗教の公益」というテーマでシンポジウムを行う予定です。

このテーマに関連して、震災復興と宗教の関わりや宗教と公益性、環境、祈り、宗教伝統などに焦点をあてたパネル発表や個人発表が多くあることを期待しています。

本大会における発表形式は、「個人発表」「パネル発表」の二種類です。
申込締切は5月20日、申込先は大会実行委員会です。

「個人発表」「パネル発表」の両方に申し込むことはできません。
但し、パネルでの役割が「コメンテータのみ」の方に限り、パネルの他に、個人発表への申込が可能です。

大会案内は4月下旬に発送し、第71回学術大会のホームページにアップしますのでご利用下さい。

大会期間中の宿泊場所は、大会本部では斡旋いたしませんので、参加者個人でお願いいたします。

【発表申込者の資格】
以下の本学会員に限ります。
・名誉会員
・2012年4月末日時点で、2011年度の会費を納入済みの維持会員、普通会員
・2012年4月14日の理事会で入会を承認された普通会員
※会費未納の方は、早急にお納め下さい。

【2012年度からの変更点】
・個人発表、パネル発表ともに
申込締切:5月20日必着
申込先:大会実行委員会

・パネル発表の募集要項は、大会案内に同封します。

2012年度学術大会プログラム委員会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━

【2】 I┃A┃H┃R┃か┃ら┃の┃お┃知┃ら┃せ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2011 e-Bulletin Supplementが発行されました。

>> http://www.iahr.dk/newsletter/2011/index.html <<

主な内容
・2010年トロント大会プロシ―ディングス刊行のお知らせ
>> http://individual.utoronto.ca/yeungsydney/IAHR-2010-Congress-Proceedings-WEB.pdf <<
・2015年大会開催地・日程決定 (ドイツ・エルフルト市 8月23日~29日)
・トロント大会時の国際委員会の議事録
・トロント大会時の総会の議事録
・IAHR地域学会・特別学会のお知らせ
特別学会
国際シンポジウム“Religions, Science and Technology in Cultural Contexts: Dynamics of Change”(2012年ノルウェー)
地域学会
アフリカ宗教学会(2012年ケニア)
南アジア・東南アジア宗教学会(2013年フィリピン)
・Numenの発行回数変更

■IAHR会長によるフェイスブックのご案内
この度、IAHR Facebookが開設されました。各国の会員学会に属する全ての会員のための、宗教学に関するアカデミックな情報交換を目的としたフォーラムです。参加は個人で直接行う形式です。発起人のRosalind Hackett会長から日本宗教学会にも呼びかけがなされました。

参加方法:
クローズドのグループFacebookですので、参加するには管理者(北アイルランド・クイーンズ大学のJustin Lane氏)の承認が必要です。
IAHRのHP上右下の「f」マークから入り、手続きを経ることで参加することができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━

【3】 研┃究┃会┃情┃報┃
━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■国際日本文化研究センター シンポジウム
「植民地朝鮮と宗教―トランスナショナルな帝国史の叙述にむけて―」
2012年2月3日(金)10:00~16:30
2012年2月4日(土)10:30~18:30
国際日本文化研究センター 第1共同研究室

■(財)国際宗教研究所・宗教者災害支援連絡会共同主催公開シンポジウム
「東日本大震災における宗教者の支援の現状と展望」
2012年2月11日(土)13:00~17:00
大正大学巣鴨校舎 1号館2階大会議室

■同志社大学一神教学際研究センター 国際シンポジウム
「宗教の出会いがもたらす争いと豊かさ―ユダヤ教・キリスト教・イスラームの記憶から未来へ」
2012年2月18日(土)13:00~15:30
国立京都国際会館

■宗教とツーリズム研究会 第13回研究会
2012年2月18日(土)13:00~18:30
國學院大學渋谷キャンパス 学術メディアセンター棟5階会議室06

■大正大学宗教学会 2011年度秋季大会
2012年2月22日(水)14:00~17:30
大正大学 2号館4階241教室

■宗教文化の教材研究会
2012年2月26日(日)13:30~17:00
天理大学 研究棟3階第1会議室

■「戦争死者慰霊の関与と継承に関する国際比較研究」第5回研究集会
2012年3月3日(土)13:00~17:00
鹿児島県立奄美図書館 4階第1研修室

■第2回西日本宗教学会 公開シンポジウム
「死者のフォークロア―人類学・民俗学・宗教学―」
2012年3月31日(土)13:00~17:20(開場12:00)
福岡大学メディカルホール

——————————–
*詳しくは学会ホームページ「研究会情報」をご覧ください(随時更新)。
>> https://jpars.org/domestic4 <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールマガジンは送信専用でお送りしております。

メールマガジンの配信先の変更・配信停止は
学会ホームページからお願い致します。

>> https://jpars.org/member/it/subscribe <<

また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します。

>> jarsmagazine@gmail.com <<

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会
粟津賢太、ANDREWS, Dale K.、石井研士、
猪瀬優理、岩井洋、中野毅、弓山達也(委員長)

【メールマガジン・ワーキンググループ】
阿久戸義愛、岡本亮輔、山田庄太郎