日本宗教学会メールマガジン[第7号](2011年5月18日)

─━・▼・━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
   日本宗教学会メールマガジン[第7号]
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━2011年5月18日(水)・△・─━─

東日本大震災から2ヶ月が経過いたしました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
日本宗教学会メールマガジンをお届けできる運びとなりました。
本号には第70回学術大会のご案内ほか、国際会議についてのお知らせを掲載しております。
また、学会HPには大震災についての島薗進会長からの声明も掲載されておりますので、
そちらも合わせてご覧ください。
本メールマガジンも7号を迎え、今後も会員の皆様の学術活動のお役にたてるよう文面の充実を図ってまいりたいと存じます。

—–●○ INDEX ○●———————-
【1】東日本大震災に際して会員の皆さまへ

【2】2011年度学術大会

【3】年会費の早期納入のお願い

【4】国際会議情報

【5】研究会情報
——————————————

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━━━━━

【1】 東┃日┃本┃大┃震┃災┃に┃際┃し┃て┃会┃員┃の┃皆┃さ┃ま┃へ┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また未曾有の災害により犠牲となられた方々には深い哀悼の意を表します。
会員の皆様の中にも震災の被害に遭われた方々が少なくないことと存じます。
すでに復興への道を歩み始めておられる方もおられましょう、なお、困難な状況にある方々もおられましょう。
心よりお見舞い申し上げます。
震災の被災者に対する支援活動に関わっておられる会員の方々には深い敬意を表します。
4月9日の理事会でも確認いたしましたが、日本宗教学会は普段の学会活動を維持し、
それを通して被災者支援、被災地復興、そしてこの震災の意味を考え直していきたいと考えております。
大震災による未曾有の困難に直面していることを踏まえ、宗教学の立場から、日本の未来への希望を育てるべく、
学会の今後の活動がどうあるべきか、会員諸氏からのご提言やご意見を頂戴できますよう、
役員の皆さんとともにお願い申し上げます。

  2011年4月10日
  日本宗教学会 会長 島薗進

※なお、学会HPには英語版も掲載しております。下記リンクからご覧ください。
>> http://wwwsoc.nii.ac.jp/jars/index-e.html#statements << ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━ 【2】 2┃0┃1┃1┃年┃度┃学┃術┃大┃会┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第70回学術大会の開催案内が、お手元に届いていることと存じます。 ■日程と会場 日程:2011年9月2日(金)~4日(日) 会場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス ■発表申込の締切 個人発表:5月31日(必着) ※パネル発表は、申込を締め切りました。 ■発表申込資格のある会員 ・名誉会員 ・2011年4月末日時点で、2010年度までの会費を納入済みの維持会員、普通会員 ・2011年4月9日の理事会で入会を承認された普通会員 ※上記以外の会員は、参加のみ。 ■大会ホームページについて >> http://jars2011.webdeki-blog.com/ << オンラインでの「大会参加/発表の有無/総会・懇親会の参加」の申込が可能です。 【オンライン申込についての注意】をお読みの上、ご利用ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━ 【3】 年┃会┃費┃の┃早┃期┃納┃入┃の┃お┃願┃い┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 学会の財政が逼迫していることから、今年度は4月中の納入をお願いしておりました。 多くの会員の方にご協力いただき感謝申し上げます。 ただ、全体としての納入状況は芳しくなく、昨年度に比べて大幅な減少となっているのが実情です。 引き続き早期の会費納入にご協力下さるよう、お願いいたします。   庶務委員会委員長 池上良正 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━ 【4】 国┃際┃会┃議┃情┃報┃   ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ISSR(国際宗教社会学会)第31回大会  日程:2011年6月30日~7月3日  場所:エクサンプロヴァンス(フランス)  大会テーマ:グローバル世界における宗教と経済 ※東アジア宗教文化学会・第2回学術大会(2011年8月)は【中止】となりました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━ 【5】 研┃究┃会┃情┃報┃ ━┛━┛━┛━┛━┛  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆科研費合同研究会「慰霊をめぐる人々とその空間」  2011年5月28日(土)13:00~18:00  國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター棟5階会議室06     藤田大誠「近代日本における慰霊の「公共空間」形成―靖國神社の祭祀と境内整備過程を中心に―」   グレッグ・ドボルザーク「環礁の悲しみ~マーシャル諸島を巡る日本人の「慰霊」」   飯高伸五「〈異郷の故郷〉における慰霊祭の実践―沖縄県出身の旧南洋群島移民の活動を事例として―」 ・連絡先:西村明(鹿児島大学法文学部准教授)       電話&Fax:099-285-8902(研究室) E-mail:aquillax(a)leh.kagoshima-u.ac.jp      藤田大誠(國學院大學人間開発学部准教授)       電話:045-904-7665(研究室) E-mail:fudita(a)kokugakuin.ac.jp      (a)は@に変換して送信して下さい。 ◆同志社大学一神教学際研究センター公開講演会  2011年5月28日(土)13:00~15:00 同志社大学 今出川キャンパス 明徳館1階M1教室   Rabbi Prof. Jonathan Magonet「Interfaith Dialogue in Europe―Focusing on the Jewish-Christian-Muslim Relationships」                 (ヨーロッパにおける宗教間対話――ユダヤ教・キリスト教・イスラームの関係をめぐって)   ※英語講演・逐次通訳あり ・連絡先:同志社大学一神教学際研究センター >> http://www.cismor.jp/jp/index.html << ◆民俗芸能学会 第134回研究例会 2011年5月28日(土)午後2時~5時  早稲田大学演劇博物館レクチャールーム6号館3F  吉川祐子「継承と伝承―西浦田楽の能衆を例として―」 ・連絡先:民俗芸能学会  >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/geinou/ << ◆國學院大學研究開発推進機構 第37回日本文化を知る講座「20周年記念講座 現代に息づく神道文化」 2011年6月4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土)各日とも13:30~15:30  國學院大學 常磐松ホール(渋谷キャンパス 学術メディアセンター1階)   第1回(6月4日) :茂木 栄「忘れてはならない稲作の風土観念」   第2回(6月11日):杉山林継「弥生・古墳時代から続く鏡・剣・玉のまつり」   第3回(6月18日):阪本是丸「神道から描く現代日本」   第4回(6月25日):井上順孝「世界から見た神道」 ・連絡先:國學院大學研究開発推進機構 >> http://www.kokugakuin.ac.jp/event/ken06_h23_shiru-kouza.html << ◆宗教心理学研究会主催公開シンポジウム「現代のスピリチュアリティを斬る」  2011年6月11日(土)14:30~17:30  白百合女子大学 3号館3116教室   現代のスピリチュアリティを斬る:スピリチュアリティに関する心理学的考察    ―若手研究者の「宗教とスピリチュアリティ」討論会― ・連絡先:研究会事務局 松島公望(東京大学)   >> http://www.geocities.jp/psychology_of_religion_japan/ << ◆民俗芸能学会 第135回研究例会  2011年7月2日(土)午後2時~5時  早稲田大学戸山キャンパス36号館2F演劇映像実習室  (いつものレクチャールームではないのでご注意下さい。)  神野知恵「プンムルクッの儀礼・信仰・思想的要素の考察―韓国全羅道を中心に―」 ・連絡先:民俗芸能学会  >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/geinou/ << --------------------------------- *詳しくは学会ホームページ「研究会開催情報」をご覧ください(随時更新)。 >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/info01/inf6.cgi << ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールマガジンは送信専用でお送りしております。 メールマガジンの配信先の変更・配信停止は 学会ホームページからお願い致します。 >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/subscribe/index.cgi? << また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します。 >> jarsmagazine@gmail.com << ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会 粟津賢太、デール・アンドリューズ、石井研士(委員長) 川端亮、鈴木岩弓、津城寛文、中野毅、矢野秀武 弓山達也、吉原和男 【メールマガジン・ワーキンググループ】 阿久戸義愛、岡本亮輔、山田庄太郎