─━・▼・━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
日本宗教学会メールマガジン[第6号]
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━2011年2月12日(土)・△・─━─
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度、日本宗教学会メールマガジンの第6号をお届けできる運びとなりました。
本号では英語版電子ジャーナル刊行に関する重要なお知らせの他、
第70回学術大会のご案内、および昨年のIAHR世界大会の参加者アンケートの
集計結果についてのお知らせを掲載しております。
寒さ厳しいおり、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
—–●○ INDEX ○●———————-
【1】英語版電子ジャーナル刊行について
【2】2011年度学術大会について
【3】国際委員会からのお知らせ
【4】研究会情報
——————————————
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━━━
【1】英┃語┃版┃電┃子┃ジ┃ャ┃ー┃ナ┃ル┃刊┃行┃に┃つ┃い┃て┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本宗教学会では、この度、英語版電子ジャーナル
Shukyo kenkyu [Online Journal of Religious Studies]※
を刊行することになりました。
これは、本学会会員の研究成果を国際的に発信していくことにより、
国内において展開されている宗教学の議論を海外に紹介するとともに、
国際的な水準での学問的議論への関与を学会として推進していくことを目指すものです。
まずは、創刊号の投稿原稿を、会員の皆様から広く募ることとなりました。
投稿をご希望の方は、日本宗教学会Shukyo kenkyuホームページに掲載の、
Submission of Manuscripts & Style Guide[投稿規程](https://jpars.org/online/)
をお読みの上、ふるってご投稿をお願いいたします。
・投稿者は本学会員に限ります。会費未納の場合は投稿を受理できないことがあります。
・創刊号掲載論文の投稿締切は、2011年4月30日です(当日、日本時間深夜24時まで)。
英語版電子ジャーナルShukyo kenkyuの編集、査読、諸連絡等は、
日本語版『宗教研究』編集委員会とは独立に新たに設置される、
英語版Shukyo kenkyu編集委員会、および同事務局が行います。
投稿された原稿は、本誌編集委員会の規定する査読を経て採否を決定し、
採択された原稿は査読付き論文として、日本宗教学会ホームページ上で公開いたします。
冊子版は作成いたしません。
なお、この件に関するお問い合わせは、投稿規程に記載のEditorまでお願いいたします。
日本宗教学会長 島薗 進
Shukyo kenkyu編集委員会委員長 奥山倫明
※このメルマガはテキストベースでお送りしておりますので表示されませんが、
実際にはShukyo kenkyuは書名でありイタリック体で表記され、なおかつ長音記
号がつきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━
【2】2┃0┃1┃1┃年┃度┃学┃術┃大┃会┃に┃つ┃い┃て┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年度の日本宗教学会第70回学術大会は、9月2日(金)~4日(日)に
関西学院大学西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)において開催されます。
本大会では大会テーマを特に設定いたしませんが、
「宗教の創りだす絆――信仰による交わりの意義と可能性」というテーマで
シンポジウムを行う予定です。このテーマに関連して、宗教や信仰が育む社会関係、
宗教の社会的な働きやかかわり、また社会貢献に焦点をあてたパネル発表、
個人発表が多くあることを期待しています。
本大会における発表形式は、「個人発表」「パネル発表」の二種類です。
「個人発表」の申込書は大会案内と共に4月下旬に発送いたしますが、
「パネル発表」は前もって審査する必要から「パネル発表のお知らせと募集要項」を
3月中旬に別送いたします。これをご参照の上、4月15日~5月15日にお申し込み下さい。
なお「大会参加」と「個人発表」の申込締切は、5月末日です。
上記のパネル発表のお知らせと募集要項/申込書は3月中旬より、
大会案内は4月下旬より、第70回学術大会ホームページにアップされる予定です。
発表申込者の資格等、詳しくは下記の学会ホームページ「2011年度学術大会について」を
ご覧ください。(随時更新)
>> http://wwwsoc.nii.ac.jp/jars/J/009_conference/index.html#2011 << 2011年度学術大会プログラム委員会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━ 【3】 国┃際┃委┃員┃会┃か┃ら┃の┃お┃知┃ら┃せ┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010年8月15日~21日に開催されたIAHR世界大会(トロント大会)について、 参加者アンケートの集計結果がIAHRのHPに掲載されておりますので、 ここにご案内いたします。 >> http://www.iahr.dk/survey.html << ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇━━━ 【4】 研┃究┃会┃情┃報┃ ━┛━┛━┛━┛━┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■國學院大學教育開発推進機構 教育開発シンポジウム 「建学の精神」の過去・現在・未来―私立大学の個性輝く教育とは― 2011年2月18日(金)13:00~18:00 國學院大學渋谷キャンパス 学術メディアセンター(AMC)1階 常磐松ホール >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/info01/inf6.cgi?mode=main&no=177 << ■(財)国際宗教研究所主催公開シンポジウム 「無縁社会と宗教者―新しいネットワークの創出」 2011年2月19日(土)午後1時~5時半 場所:大正大学巣鴨校舎1号館2階大会議室 >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/info01/inf6.cgi?mode=main&no=176 << ■子どもといのちの研究会 第12回研究大会 テーマ:いのちの教育を支えるもの 2011年2月26日(土)10:30~17:00 会場:大正大学巣鴨校舎10号館(東京都豊島区西巣鴨3-20-1) >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/info01/inf6.cgi?mode=main&no=181 << ■同志社大学一神教学際研究センター 公開講演会 「中東関係のはじまり:英国委任統治パレスチナと日本」 2011年2月26日(土)13:00~15:00 場所:同志社大学 今出川キャンパス 神学館3階 礼拝堂 >> http://www.doshisha.ac.jp/news/index.php?i=5133&d=201102 << --------------------------------- *詳しくは学会ホームページ「研究会開催情報」をご覧ください(随時更新)。 >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/info01/inf6.cgi << ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本メールマガジンは送信専用でお送りしております。 メールマガジンの配信先の変更・配信停止は 学会ホームページからお願い致します。 >> http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jars/subscribe/index.cgi? << また、メールマガジンに関するご質問は次のEmailへお願い致します。 >> jarsmagazine@gmail.com << ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【編集・発行】日本宗教学会・情報化委員会 粟津賢太、デール・アンドリューズ、石井研士(委員長) 川端亮、鈴木岩弓、津城寛文、中野毅、矢野秀武 弓山達也、吉原和男 【メールマガジン・ワーキンググループ】 阿久戸義愛、岡本亮輔、山田庄太郎