123号 第9回大会紀要

『宗教研究』123号
日本宗教学会第9回大会紀要
昭和25(1950)年?月?日発行


第1巻第1号

画像をクリックすると本文PDFが開きます。Click to open contents as PDF format.

――目次――
1,死の主体的な所在と扱ひ,石津照璽,Teruji ISHIDSU,pp.1-6.
2,考古学上から見た我が上代人の他界観念,大場磐雄,Iwao ŌBA,pp.7-24.
3,仏教における死の意義,坂本幸男,Yukio SAKAMOTO,pp.25-38.
4,我が上代人の来世観,竹園賢了,Kenryō TAKEZONO,pp.39-48.
5,行苦と罪苦,増谷文雄,Humio MASUTANI,pp.49-57.
6,死の世界の宗教性,諸戸素純,Sozyun MOROTO,pp.58-65.

研究報告
7,旧約書における罪の意識,特に歴代誌記者の歴史観を中心にして,赤司道雄,Michio AKASHI,pp.66-67.
8,神仏交渉の一考察,本地垂迹説前史,安津素彦,Motohiko ANDSU,pp.67-69.
9,基督教社会主義の胚胎について,社会心理学的研究,井門富二夫,Fujio IKADO,pp.69-71.
10,ヴャーカラナ・マハーバーシユヤにおける文法学の意義について,伊原照蓮,Shōren IHARA,pp.71-72.
11,本居宣長と浄土教,梅沢伊勢三,Isezō UMEZAWA,pp.72-74.
12,原始クリスト教とユダヤ教,大畠清,Kiyoshi ŌHATA,pp.74-76.
13,最近の米国心理学と宗教体験,大脇義一,Yoshikazu ŌWAKI,p.76.
14,東北における浄土教伝道の先駆,神尾文猷,Bunyū KAMIO,pp.76-77.
15,勝論・正理学派並びに中観派の実在観に対する一考察,北川秀則,Hidenori KITAGAWA,pp.78-79.
16,仏教における神通神変について,紀野一義,Kazuyoshi KINO,pp.80-81.
17,カントにおける Guter WilleとWillkur,楠正弘,Masahiro KUSUNOKI,pp.82-83.
18,民間信仰の一形態としての巡礼,小池長之,Nagayuki KOIKE,pp.83-85.
19,仏教教団思想,主権者の否定,佐藤密雄,Mitsuo SATŌ,pp.85-86.
20,近世における仏基対論にあらわれたる批判的精神の史的研究,庄司三男,Mitsuo SHŌJI,pp.86-88.
21,否定の宗教学的意味,竹中信常,Shinzyō TAKENAKA,pp.88-90.
22,西蔵と中華との初期仏教の交渉,立花秀孝,Hidetaka TACHIBANA,pp.90-91.
23,他界観念における天上と地下との対置について,棚瀬襄爾,Zyōji TANASE,pp.91-93.
24,修験道と民間信仰,戸川安章,Anshō TOGAWA,pp.93-95.
25,宗教的認識について,中川秀恭,Hideyasu NAKAGAWA,pp.95-97.
26,新興宗教法人の類似性,浜田本悠,Honyū HAMADA,pp.97-99.
27,仏所行讃と仏本行集経との関係,平等通昭,Tsūshō BYŌDŌ,pp.99-102.
28,伊豆地方の来ノ宮信仰,平井直房,Naofusa HIRAI,pp.102-103.
29,戒と律との相違について,平川彰,Akira HIRAKAWA,pp.103-105.
30,日本宗教史における民俗学,堀一郎,Ichirō HORI,pp.105-108.
31,宗教の心理学的一考察,正木正,Masashi MASAKI,pp.108-109.
32,宗教における禅の地位,特に道元禅の立場について,増永霊鳳,Reihō MASUNAGA,pp.109-111.
33,教行信証述集の年代,松野純孝,Zyunkō MATSUI,pp.111-112.
34,法華経方便品における法の解釈,光宅,天台,及び聖徳太子の疏について,松見得忍,Tokunin MATSUMI,pp.112-114.
35,ルターとアウグスチヌスにおける受動的な義,真方敬道,Norimichi MAGATA,pp.114-116.
36,宗教的媒介者の論理,諸井慶徳,Yoshinori MOROI,pp.116-118.
37,岩手県下における秘事法門,山崎教正,Norimasa YAMAZAKI,pp.118-120.
38,世親の思想的背景,特に心所法について,山田龍城,Ryūzyō YAMADA,pp.120-121.
39,道元における無常の意味,脇本平也,Tsuneya WAKIMOTO,pp.121-123.
40,民衆の宗教,伊豆須崎の報告,高木宏夫,Hiroo TAKAGI,pp.123-124.
41,原始神道研究における死霊の問題,戸田義雄,Yoshio TODA,pp.124-126.

自由討議
宗教研究の方法を中心とする隣接諸科学との関係,pp.127-136.

書評
42,宇井伯寿著『仏教汎論』,早島鏡正,Kyōshō HAYASHIMA,p.137.
43,金倉円照著『印度中世精神史上』,風間敏夫,Toshio KAZAMA,p.138.
44,中村元著『哲学的思索の印度的展開』,紀野一義,Kazuyoshi KINO,pp.138-139.
45,辻善之助著『日本仏教史中世篇之一』及び『二』,石田瑞麿,Mizumaro ISHIDA,pp.139-140.
46,山口益訳『月称造梵中論釈Ⅱ』,泰本融,Tōru YASUMOTO,pp.140-142.
47,石橋智信著『宗教学論攷』『宗教学概論』『基督教学概説』,丸川仁夫,Hitoo MARUKAWA,pp.142-144.
48,岸本英夫著『宗教現象の諸相』,棚瀬襄爾,Zyōji TANASE,pp.144-146.
49,棚瀬 襄璽著『宗教文化史学序説』,池上広正,Hiromasa IKEGAMI,p.146.
50,原田敏明著『日本古代宗教』『古代日本の信仰と社会』『日本宗教交渉史論』,堀一郎,Ichirō HORI,pp.147-150.
51,文部省迷信調査協議会編『迷信の実態』,柳川啓一,Keiichi YANAGAWA,pp.150-151.

姉崎博士略歴及び主要著作目録,pp.152-155.